ソトガクとは、「自己発見~再発見の旅~」である。
【森 憲一さん】
他者との関わりの中で、・発言、行動、対話、振る舞いなどを振り返ったとき、
そこに見つける自分の傾向がある。表現することで発見する自分自身。
ソトガクとは「自己成長のために必要なもの」である。
【YORIさん】
他者とのコミュニケーションをとることにより、新しい発見
がある。自分の素材の生かし方がわかる。自己認識できる。
ソトガクとは「エネルギー源」である。
【大塚 哲哉さん】
みんなの喜ぶ顔が見たくて、
みんなにワクワクしてほしくて
ついつい頑張ってしまう状況を生み出してくれるエネルギー源
ソトガクとは「人生の師」である。
【森 宏 さん】
百人と話せば百様の、千人と話せば千様の、モノの考え方
見方、感じ方がある。それを知ることができれば人生の糧
となり、自分の心の土俵を広げることができる。
ソトガクとは「新しい自分との出会い」である。
【伊藤 英恵さん】
経歴や考えの違う人たちとの出会いによって、
新しい価値観が生まれ、もっと輝き、もっと多くの人のチカラに
なれる新しい自分と出会える!
ソトガクとは「発見」である。
【高橋 浩也さん】
非日常のことから新たな気づきが得られる、刺激的な場である。
ソトガクとは「皆が身内になるプロセス」である。
【テンテンさん】
①ウソのないホンネの「異質なリアリティー」に出会う
(エンカウンター、ドーンと出会う)
②その結果、自分のウソのないホンネ(正体)が明らかになる
(自分のコア(核)の彫像)
③その結果「異質なリアリティー」のありがたさを、お互いが
実感、共有できるようになる。(自尊、他尊、存在受容「自己受容、他者受容」)
④そして、お互いの存在のかけがえなさを感じ、身内になり
自然にお互いがより良く生きる為に、支援したくなる。(内発)
⑤この繰り返しは、皆が身内になるプロセスともいえる。
(テクニック、知識だけでない)
ソトガクとは「化学実験の場」である。

【河部 裕一さん】
個と個が影響を与え合い、新しいものができあがる場多様な価値観を認めあい、失敗も成功の糧として許される場
ソトガクとは「触発」である。
【彌島 康朗さん】
立場や背景の違う人たちのあつまり。見返りを期待しない。可能性の追求。広がりの中につながりを見出す試み。
ソトガクとは、「勇気とチカラを与えてくれる場所」である。
【村山 真里さん】
活動を続ける勇気を与えてくれる人々がいて、その先には、
一緒に働く可能性もあり、私の新しいチカラを発見する場である。
ソトガクとは「人々をGiveの精神に導く時間空間の場」である。
【坂野 信一郎さん】
ソトガクを通じて、自己承認の気づきをもらい、「自分は人を支援する価値のある人間だ」と気づくことによって人々へのGiveの精神を高め行動することのできる場となる。
ソトガクとは「自分を発見する場所」である。
【神田 泰斗さん】
互いに自己開示をすることで、自分と相手の違いを知り、
自己を知ることができる。相手という定規で自分を測ってみて
自分のサイズが分かる。
ソトガクとは、「成長プラスα」である。
【鈴木 伸行さん】
人との違いが分かる。見えなかった自分が見えてくる。
ソトガクとは「大好物のばんごはん(カレー)」である。
【めぐパパさん】
①一度おいしいことに気づく->嬉しさの気づき
②もっと食べたい ->欲求
③お昼も朝も食べたい->常にやろうとする。
④他も食べたい。 ->他を受け入れる。
⑤作って周りに食べさせたい ->周囲に影響を与える。
ソトガクとは「エネルギー補給」である。
【北野 恵理さん】
お互いの持っているエネルギーをぶつけ合い、交換する中で新しい何かが生まれる。
お互いのエネルギー交換から、今までにないエネルギーを自分が得られる。
みんなエネルギーに満ちた社会にしたい。
ソトガクとは「国を超えた文化」である。
【後藤 たくひろさん】
ぶっちゃけることができる場所
思いがけないところから思いがけない言葉が出る。
ソトガクとは、「学んでいることに集中する場」である。
いやな事が忘れられる。
ソトガクとは、「化学融合(ケミストリー)」である。
【野村 尚義さん】
出会うはずのなかった人と人が出会う場
今までの自分が新しい知恵と出会う場
ソトガクとは「自分発見のプロセス」である。
【小南 ひろみさん】
「ソトガク」で様々な人たちに出会う。そして様々な価値観に触れ、それを知る。
そして私との違いに気づく。「こんな考え方もあるんだ」
そして・・・他者を通して、自分を知ることができる。
ソトガクとは「探検」である。
【尾関 真さん】
知らない場所、未知数の領域に入り、新しい価値観や考え方を見つけ
出すこと、触れること、食べてみたりすること
ソトガクとは「気づきの旅」である。
【井上 武夫さん】
同じ場所に旅行しても、状況が違えば見えるものが違うのは
「人」でも同じである。
ソトガクとは、「たまたま来てみた所」である。
【都さん】
気軽にまた来たくなる場である。
ソトガクとは、「調和」である。
【藤ノ木洋史さん】
2つのものが1つ、一つのものが2つになること。
調和の数が自分、家族、職場、地域を豊かにする。
ソトガクとは、「他者の尊重」である。
【Mashさん】
良いところを探す。得るものを探す。
共感できればうれしい。違う見方があれば、新鮮な気づきになる
ソトガクとは、「素になる自分を楽しみにわざわざ出掛けること」である。
【松田 弘司さん】
"素"になるという非日常体験を楽しみ、新しい自分を見つけること。
ソトガクとは、「つながりの連鎖」である。
【青山 誠明さん】
次から次へと新たな出会いが生まれていくから。思ってもいない人に会えたり会えてすごく良かった人がいる。それにより自分がその分、変われるんだと思う。
ソトガクとは、「人間と人間のつながり」である。
【上坂 千代美さん】
出会いにより関係が広がる。自分が強くなれる。自分の発見になる。
自分が好きになれる。ワクワク・ドキドキ感動できる。結果、社会が優しくなる。
ソトガクとは、「勇気を持って自分の世界を広げること」である。
【泉 一也さん】
新しい価値観に出会うことで自分の器を広げ成長し、その成長を社会に還元していく ことで、社会全体がよくなっていくことです。
ソトガクとは、「良質の出会い」である。
【星野 知昭さん】
普段出会えない人と話し、教えられ、いくらかの(自分のキャパに応じて)ものを自分に取り込むことの出来る場です。大変良い刺激となり、自分のいたらなさを補てんする力となる場でもあります。
もちろん元気を社内の人に返してゆきたいと思います。
ソトガクとは、「自分を知り、許しを得て、社会に貢献できる自分を作ること」である。
【八坂 貴宏さん】
他者と出会う(しかも、ゆるい関係で)ことで、自己開示ができる。あなたはあなたのままでいいんだよ、という許しを得られること。自分でも、世の中に貢献できるんだ、というエンジンに火をつけること。実際に主体的に社会で行動できること。
ソトガクとは、「自分の場所の確認」である。
【浅井 由剛さん】
外とのコミュニケーションにより、自分の立場と存在を確認することである。
自分自身を知ることにより他人に対しての接し方が変わる。これにより社会システムがかわる可能性がある。
ソトガクとは、「本当の自分との出逢い」である。
【みなっちさん】
人と対話またはぶつかり、そして支援することで自分のペルソナが壊れ、 成長・発達するからである。
ソトガクとは、「創発」である
【寺尾敦さん】
人との相互作用を通して新しいことに気づく。新しいものが生まれる。
それがみんなを幸せにする。
ソトガクとはつながり学

【大野晴生(おおのはるお)さん】
・人と人がつながることによって学び・気づきがある。
・自分の知らない自分を、他人が教えてくれる。
・よって、ソトガクは「つながり学」って言えますよね。
ソトガクとは自分の可能性の追求

・自分のネットワークの広がりによって自分の可能性を追求するもの
・方法は問わず自分で考えて行動すること
・ソトガクとは社会に役立つ自分を見つけること
・自分と自分に関わるすべての人を幸せにすることです