2012/07/18 (水)

01.小学生の理科の学力向上

2012/07/18 (水)

海はなぜ青い?紙トンボを飛ばそう!「長泉・宇宙の学校」第2回スクーリング!

去る2012年7月15日(日)コミュニティー長泉にて、
長泉・宇宙の学校第2回スクーリングが開催されました。
また50組の親子が集まって理科に実験を楽しみました。
ちょうど宇宙飛行士の星出さんを乗せたソユーズが宇宙ステーションに
向けて打ち上がった当日だったのでその映像も楽しみました。

今回からは8人のキッズスタッフが準備を手伝ってくれました。

20170715-01.jpg
一生けん命教材を分けています。

20170715-02.jpg
仕分けられた教材

20170715-03.jpg
受け付けもキッズスタッフで。

20170715-04.jpg
駐車券もキッズスタッフが行ないました。

20170715-05.jpg
高専のお兄さんお姉さん5人がボランティアで来てくれました。

20170715-06.jpg
虹を作ろう!原理を先生から説明を受けています。

20170715-07.jpg
海はなぜ青い? 光の三原色を使った実験です。
「わー赤い魚が真っ黒になったあ」このワクワク瞬間が大事ですね。

20170715-08.jpg
紙トンボを一生けん命作っています。
親子が協力するはもちろん、兄弟が協力している姿も微笑ましいですね。

20170715-10.jpg
紙トンボ完成です。うまく飛ぶかなー。

20170715-09.jpg
どうやったらうまくとぶんだろう。もっと工夫してみよう。

20170715-11.jpg
最後に家庭学習の発表会です。1年生も一緒に立派にできました。

20170715-12.jpg
聞く態度も立派です。子どもたちからも質問もたくさんでました。

20170715-13.jpg
お父さんも奮闘しています。親子で協力する姿がいいですねえー。


宇宙の学校を始めて4年になりますが今年も素晴らしい場になりました。
お互いが関係し合ってお互いの成長の場ができたらと思います。
何より子どもたちの「ワクワク心」を大切にしたいと思います。
最後に、とある親御さんからメールが来たので掲載します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは、長泉町での宇宙の学校に参加しているものです。
友達に誘われて何気なく参加することになったのですが、
こんなに面白いとは!と驚いています。
海がなぜ青いかなんてネットで調べたらすぐに答えは見つかります。
でもわかったようなわからないような・・・それがああやって実験して
確かめることで体に入るといいますか、あぁ~わかった~っていう感じ
なんですよね。実験てすごい!
娘は小1なのでイマイチまだ楽しさがわかっていないみたいですが、
親の私が大興奮です。

それから、いじめの問題がありますが学校、クラスの中だけという小さい
世界で生きていると見えなくなってしまうものも外とつながることで
少しは改善するような気がしました。
信頼できる大人、かっこいい~と思える大人に出会えることが重要に
なってきますよね。子供も大人も、身近にもっとさまざまな人と
出会える場があるといいですね。宇宙の学校で知り合えた方々とも
なにか関係が続いていけたらいいなと思います。
これからも楽しみにしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とてもうれしいメールです。ありがとうございます。
そしてとっても共感します。
外とつながることでこんなにワクワクする世界があるってことを
フツーの大人が協力して子どもたちに伝えられたらと思います。
そんな町づくりに微力ながら貢献できたらと思います。
これからも宜しくお願い致します。

次は9月9日(日)です。星砂を探そう!など楽しい実験がまたあります。
その間、家庭学習も楽しんでください。
夏休みを挟むのでじっくりできそうですね。
ではまた会いましょう!