2012/05/20 (日)

01.小学生の理科の学力向上

2012/05/20 (日)

H24長泉・宇宙の学校スクーリング第一回(熱気球・スチロール凧)

2012年5月13日(日)静岡県長泉町のコミュニティー長泉ホールで
H24年度長泉宇宙の学校の第一回スクーリングが開催されました。

4年目に入る今年は58家族128人の参加者です。

20120513-01.jpg

詳しいレポートは、スタッフの沼津高専の鈴木駿太君
が上げてくれたのでこちらを御覧ください。

伊豆・宇宙の学校ブログページhttp://uchu.i-ra.jp/e487133.html

宇宙の学校は家庭学習が中心の理念です。

子供たちのワクワク心を育てるのはもちろん、
親子や家族同士が協力し合う場も大切にしています。

【1.スクーリングでワクワク心に火をつける】
   ↓
【2.家庭の実験で親子で力を合わせる】
   ↓
【3.レポート発表で学び合う場を作る】

このサイクルによって、子どもの成長と関係性の構築を
図っています。

今回のスクーリングで私も校長の仕事をしながら一人の親として
Aチームに参加しました。

(町、親、キッズ、高専といった運営スタッフがしっかりしている
 のでとっても助かります。
 余裕ができた分、今年は親としても参加できます。。感謝)

一つのエピソードを記しますね。

熱気球に何の絵を書こうか、と6、7人の子供たちが会議中。
大もめになりました。

なんと兄弟参加の2人がけんかを始めてしまいました。
お兄ちゃんと妹と別の子の書きたい絵が違うのです。
口ケンカになり、最後は妹が泣き出してしまいました。

※プロとしてはこのタイミングに"ニヤっ"としてしまいます。
この瞬間に「学び」があるからです。


そんなときある子が言いました。

「だったらみんな一人ずつ書きたい絵を言っていこうよ」
「それはいいね」
一人は「ドラえもんを書きたい!」
一人は「気球を書きたい!」
一人は「日本の旗を書きたい!」

「んーこまったねー。」

とあるお母さんが言いました。

「だったら、ドラえもんが旗もって気球に乗ってる絵はどう?」

子供たちは

「そうしよう、そうしよう」

「じゃあ、熱気球が出来上がるまでにどんな絵を書くか下書き
しようよ」

「そうしよう、そうしよう」


この間、たった10分間の出来事ですが、子供たちが成長する課題
満載の時間でした。素晴らしい時間です。

20120513-02.jpg

20120513-03.jpg 20120513-04.jpg

これからの時代、ひとつの見方だけでは解決しない問題だらけです。
意見の違う(価値観の違う)人同士、話し合い、新しいアイデア
を出して行かなければなりません。

どちらかの意見に擦り寄ったり妥協するのではなく、みんなが
納得する解を、発明、発見していく発想力です。

まさに、その瞬間にこそ"学び"があるんだと思います。

このチームの熱気球が上がり歓声を上げる子どもたちをみて、
熱いものがこみ上げてきたのは言うまでもありません。

このワクワクの瞬間がすごい大事なんだと思います。
しかも苦労をしてみんなで話し合って解決した
ドラえもんが空に上がってくのですから。

他の5チーム(B~Fまで)にもきっといろんな学びのドラマがあったと思います。

子供たちが学び・成長する瞬間に大人がたちが関わりあう。。
長泉・宇宙の学校はそんな場を大切にしていきたいと思います。

次は、
7月15日(日)がスクーリングです。
・海の色はなぜ青い
 1)虹を作ろう
 2)紙トンボを作ろう
 3)家庭学習発表会

楽しみですね。ではー。

P.S.
うちの家庭では、早速、「アイスクリームを作ろう」の実験に
小1の娘と挑戦しようかと思います。うまくできるかな~。