2012/04/14 (土)

05.地域の活性とネットワーク

2012/04/14 (土)

伊豆の変化を発見する旅

2012年4月13日(金)
知恵組オーナー泉一也さんと伊豆に行って来ました。

目的は、
「2010年9月11日の伊豆の知恵組フェスタの後、どう変化したのか?」
を発見するためです。

■スケジュール
-------------------------------------
・11:45 三島駅出発
 泉さんと車中で知多や岡山のフェスタについて談義
・13:00 伊豆市若者交流施設「9izu」到着 http://9izu.com/
 NPOサプライズ飯倉さんとその後の変化について談義
 鯖寿司めちゃうまい!
・15:30 天城会館
 あのフェスタ会場がどうなったか視察
・16:00 落合楼村上到着 http://www.ochiairou.com/
 村上社長夫妻と「和」について談義
 温泉最高でした!
・18:30 広小路で飲み会
 伊豆市スーパー行政マン相良さんや株)アイキュー(i9)
 の熱田社長、北山専務もJoinして地域活性について談義
・22:00 解散
-------------------------------------


2012-04-13-1.jpg

2012-04-13-2.jpg

2012-04-13-3.jpg 2012-04-13-4.jpg


■飯倉さんの変化
-------------------------------------
2010年9月 知恵組フェスタIn伊豆
2011年4月 伊豆市若者交流施設「9izu」到着 OPEN
コーディネーターとして活動拠点となる。9つのプロジェクトを開始
2011年5月 内閣府の「新しい公共」に採択される
2011年7月 未来塾OPEN
2011年8月 セミナー開始
  (泉さん、浅井U5さん、のむ子さんも講師で参加)
2011年 学生インカレサークル「SIZE」スタート
  東京から移住する学生現る。東京の学生が起業「Toiz」
  新聞でも取り上げられるほどに。
2012年4月 静岡県地域アドバイザーに就任
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-210/01jinzai/adviser-a.html#iki

-------------------------------------



2012-04-13-5.jpg

2012-04-13-6.jpg

2012-04-13-7.jpg 2012-04-13-8.jpg

■泉、飯倉、永谷談義
-------------------------------------
・地域の活性とは自活していること。
・一人ひとりが地域に責任をもつこと
・他人ごと(共依存)から自分ごと(自律)にもっていく
・ドラマの演出家が必要
・ストーリーを共有する
・プレスや広報、新聞を利用する
・自分の足で歩きライブでおきる偶発性に気づいていく



2012-04-13-9.jpg

2012-04-13-10.jpg

2012-04-13-11.jpg 2012-04-13-12.jpg


■落合楼村上社長、女将(夫妻)泉、永谷談義
-------------------------------------
・国登録有形文化財の宿、落合楼村上について
・村上社長がなぜ今があるのかの歴史
・女将から和のコンシェルジュという仕事へ変化
・グローバル時代だからこそ日本人の
 「和のたしなみやおもてなしの心」が大切ではないか
・最近若手を採用した。
 (今年1月に上智大学で行われたHRDM主催の若手キャリアを考える
  セミナーにも夫婦で参加された)
・若者が落合楼で働くくことで和を学び成長できるそれをステップアップ
 に次に進んで欲しいという思いがある。

■露天風呂にて泉、永谷の妄想
-------------------------------------
・次世代グローバルリーダのための「和」を学べる合宿セミナー
を落合楼村上でできるのではないか
「有形文化財の宿で世界に通じる「和」のリーダーを学びませんか?」
・2泊3日の合宿
 一日目:自己紹介と軽いワークショップ
 二日目:20畳ほどの和室に別れ分科会
  ・和のおもてなし
  ・和の場活師
  ・和のICT活用
  ・和の地域活性
 三日目:180畳の大広間(紫壇の間)で大ワークショプ
・参加者が木彫りなどなにかの足あと(マーク)を作っていく

2012-04-13-13.jpg 2012-04-13-14.jpg
■広小路の宴会にて、相良さんとの話 ------------------------------------- ・相良さんは確実に出世しています。なぜなら市役所で働いている部署の場所が  2010年 地下 企画財政課  2011年 1階 地域づくり課  2012年 2階 副市長の横  と、毎年一階ステップアップしているのです。

以下が相良さんの地域づくり課の主な実績
・学生サークル「size」支援
http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=3306
・未来塾
http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=3370
・学生が起業・移住
http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=3616

■あの「うまいおにぎり」の森嶋米店のもりしまくんの変化
-------------------------------------
・モッフル屋が大成功。
今、新東名下り線の駿河湾沼津SAに出店、開店OPENに大忙しです。
http://moffle.i-ra.jp/e474570.html
桜えび入りの駿河湾モッフル!ぜひ食べて下さい。

変化のインタビューは以上です。

永谷感想)

さすが!の「その後の変化」でした。伊豆は確実に変化しています。

市民のリーダーと行政とそして市民ひとりひとりが一体と
なって一歩一歩前に進んでいます。
小さい町ならではの良さが発揮できていると感じました。

飯倉氏の
・町に責任をもつ(ひとりひとりができることをする)
・独立する(自活する)
・外貨を稼ぐ(外から人を呼び込む)
という言葉が印象的でした。

泉さんが軽く振ると、とうとうと論理的に語っている姿に
「そうとう振り返りと自己分析しながらやっているな」
という印象がありました。ノリだけじゃないぞと。
だから論理的に整理して自分の過去の経験を話すことができるのです。

年間50回近く講演するようになってきただけあります。
今後の伊豆にも目が離せませんね。楽しみです。

やっぱり、キーワードは「人」ですねえ。

P.S.
落合楼村上社長は長泉町の出身です。私は村上社長の出身の小学校で去年度PTA会長をやりました。しかも新卒で働いた"東芝TEC"で一つ上の先輩なのでした。
とってもご縁を感じます。
2012-04-13-15.jpg
突然のお邪魔でも最高の「おもてなし」を頂き、ありがとうございます!。
また来ますね~。

ではー!。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回オーナー会は、
6月1日(金)午後4:00に千葉市の皆川さんのところにいきます。
以下スケジュールです。
6月1日(金)午後4:00 千葉 
6月29日(金)移動 
6月30日(土)知多でプレ知恵フェス
7月27日(金)岡山 午後3:00 
8月31日(金)移動 
9日1日(土)知多フェスタ本番