2011/11/21 (月)

01.小学生の理科の学力向上

2011/11/21 (月)

長泉・宇宙の学校 第四回スクーリング(皆既月食・静電気で遊ぼう)

2011年11月20日(日)長泉・宇宙の学校第4回スクーリングが南小体育館で行われました。今回も52組149人の親子が集まり、理科の実験を楽しみました。


2011-11-20-1.jpg

2011-11-20-11.jpg

2011-11-20-12.jpg


今回も高専のみんながスタッフで応援してくれました。そして小2のキッズスタッフも誕生。
午前中から道具を磨いたり箱に入れたりと大忙し。生き生きとがんばってくれました。

2011-11-20-2.jpg 2011-11-20-3.jpg


最初の実験はまず地球と月の距離を模型を使って学びました。
以外と遠い(地球と月が離れている)ということを学びました。
そして皆既月食の原理の講義です。松澤先生からわかりやすく説明して頂き
子供たちもなぜ月食が起こるのかわかったようです。

来月の12月10日には日本でも皆既月食が観察できます。
JAXA教育センター作成の観察のための家庭教材も配布され、当日はみんなワクワク観察するでしょうね。

2011-11-20-4.jpg 2011-11-20-5.jpg 2011-11-20-6.jpg


次に静電気の実験です。こすった棒を水に近づけると曲がると歓声が上がりました。
そのほか、ひもでつる下げた野菜(ネギやきゅうり、ナスやにんじん)をまわしてみました。
蛍光灯がパッ光ったのは"おおー!"と声があがるなどびっくりしたようです。
こんなワクワクした体験がとっても大切なんだと思います。

2011-11-20-7.jpg 2011-11-20-13.jpg


最後は恒例の家庭学習のレポート発表大会です。今回もたくさんの発表が行われました。発表を兄弟で行ったり、質問に回答したりと、堂々としてきた姿が印象的でした。

2011-11-20-8.jpg 2011-11-20-9.jpg 2011-11-20-10.jpg

長泉・宇宙の学校はとてもいい場になってきましたね。親子で協力する姿だけでなく
チームごとで協力して行う姿に感動します。
こうやって一人ひとりのつながりができていくことで場全体が"学びの場"に変わっていくのでしょうね。
大人たちがお互いに協力している姿や、高学年のお兄さんお姉さんが一生懸命ほかの人の発表を聞いている姿を見ている他の子供たちがとっても学んでいるんだと思います。


次回は来年2012年1月15日です。風の実験を行います。お楽しみに!

最後に参加者にケータイにてアンケートに回答もらいましたので紹介します。

→・・・は、私からのコメントです。

---------------------------------------------------------
回答1:
大人でも楽しめる内容で、とても良かった。

→大人の学び。JAXAのプログラムのすごさですね。
---------------------------------------------------------
回答2:
身近な物での実験からさすが宇宙の学校といった大がかりな実験まで、毎回楽しい体験をありがとうございます。
こうした実験や発表が理科のタネとなって、子供達の中でいつか素敵な芽がたくさん出てくるといいですね。

→子供たちの小さな芽(好奇心)が大きくなっていくんでしょうね。
---------------------------------------------------------
回答3:
静電気の実験、楽しかったです。子供は、蛍光灯が光ったのが一番おもしろかったと言っていました。月食、絶対見ます。私の方が、とても楽しみです。

→私も12月10日の月食が楽しみです。子供より楽しんじゃうかも(笑)
---------------------------------------------------------
回答4:
(子供)静電気のことが良く分かりました。(親)腰痛あり、体育館で座っての受講は疲れましたが、次回も楽しみです。

→あらら。腰痛ですか。冷たい体育館では大変ですね。
---------------------------------------------------------
回答5:
静電気の実験では、湿度が多い為に残念な事もありましたが、家で再度挑戦してみる意欲も増し、それはそれで良かったと思います。今日は、彼女なりに発表も頑張っていました。なかなか自分も質問をしてあげられないのですが、せっかく意欲的にやってきた研究に対して、もう少し、みんなで質問してあげられると良いなと感じました。また、次回も楽しみにしています。最後になりましたが、毎回時間を掛けて、準備をして下さるスタッフや高専のボランティア方々に、お礼を申し上げます。

→スタッフへの心遣いありがとうございます。みんな喜ぶと思います。
---------------------------------------------------------
回答6:
一年生の子供を持つ親です!
子供が、実験は楽しいのだけれど、レポートの発表が嫌だと、今日は行きたがらず、お休みしました。
まだ、参加するには早かったのかなと感じております。

→1年生はドキドキです。ぜひお子さんのペースで楽しませてあげて下さい。
---------------------------------------------------------
回答7:
いつも楽しみにしています。マイクが手持ちの為 マイクを置いてのお話が聞き取りにくかったようです。

→なるほど、ピンマイクがあればいいですね。
---------------------------------------------------------
回答8:
子供達は静電気で蛍光灯が点いたのが感動したとのこと。やはり実験を見てびっくりするのが一番記憶に残るのだと思います。

→蛍光灯つきましたか!実験でのワクワクが記憶になるんですね。
---------------------------------------------------------
回答9:
いつもご苦労様です。 今回の実験が「とても楽しかった」じゃないのは、一重に湿度が高かったせいですね。いただいたストローの装置で、もっと乾燥した日にもう一度試してみようと思います。野菜が引き寄せられるのは「おおー」でした。子どもは蛍光灯が面白かったと言っていました。それにしても、家庭学習、皆さん回を追うごとにレベルアップしてきますね...次は何をしようか、悩んでしまいます。子どもがやりたいことをやらせてあげればいいんですけどね。大人は、楽しんだあと、結果をまとめて発表しなきゃと考えてしまうので。とりあえず今の関心は月食!晴れるといいですね!

→レベルアップすごいですね。でも焦らずお子さん自身の学びのペースで楽しめたらと思います。
---------------------------------------------------------
回答10:
静電気で野菜が動くことが子供には一番面白かったようです。月食は是非、観察しようと思います。

→野菜が動くとは。大人もびっくりです。月食は晴れますように。
---------------------------------------------------------
回答11:
今回も楽しかったです。個人的には、タイムリーな話題をして下さり嬉しかったです。
子ども達は当日乗り気で晴れることを祈るばかりです。
また、静電気の実験は生憎の天気でも静電気がよく発生したので良かったです。
蛍光灯を使うのは家では出来ないので有り難かったです。ありがとうございました。

→タイムリーな話題に変更できてよかったです。ありがたいですね。
---------------------------------------------------------
回答12:
皆既月食楽しみです。理屈は子供には、難しいようでしたが、実際に見て、
興味を持ってくれるといいなって、思います。
静電気の実験は、とても楽しんでいました。湿度が、高かったためか、
はっきりした結果が出ず残念でした。
乾燥している日に、ウチでも、実験してみます。

→再実験ですか。さすが!結果はまたレポートでお知らせ下さいね。
---------------------------------------------------------
回答13:
長小、宇宙の教室で初めて参加した主人が宇宙の学校にも今回初参加。
今まで全く興味なかった主人が最後の発表の仕方、実験の工夫や用紙の
書き方についても的確なアドバイスを子供にするようになり、
一気に株が上がりました!きっかけは大事ですね。感謝です。

→長小の宇宙教室がきっかけでお父さん株価上昇とは。うらしいですね。
---------------------------------------------------------
回答14:
感想:静電気で電球をつけるのが楽しかったとのことです。
希望:全体の時間が少し長すぎる気がするので、もう少しコンパクトに
まとめられたらと思います。

→空いた時間の課題ですね。うまく相互の学習の時間を作り出せたらいいのですが。
---------------------------------------------------------

■回答ありがとうございます。みなさんの積極的な関わりのおかげで
いい学びの場になってきたと思います。ありがとうございます。
また子供たちの成長や気づきを育む場づくりができたらと思います。
以上