2011/07/23 (土)
2011/07/23 (土)
長泉・宇宙の学校 第二回スクーリング(注射器ロケット・切り絵)
2011年7月17日(日)長泉・宇宙の学校第二回スクーリングか開催され
ました。場所は、長泉南小学校体育館です。
気温が35度を超える蒸し暑い体育館でしたが熱中症対策をとりながら
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
スタッフ紹介 ![]() | 温度計 | 小野さん持参のミスト |
KU-MA(NPO子供・宇宙・未来の会)から山下先生と五十嵐さん
に来ていただき進行していただきました。
今回は、
・注射器ロケットを飛ばそう!
・切り絵で遊ぼう!
の2つの工作・実験と
・家庭学習の発表会
を行いました。
![]() |
![]() |
注射器ロケットでは、お父さんたちも実験の支援者として協力して
くれました。最初はうまくいないロケット発射もだんだんコツを
覚え飛ばせるようになり、子供たちと歓声を上げていました。
![]() | ![]() ![]() | ![]() |
切り絵では、思い思いの模様を切り取り自分オリジナルの"うちわ"の
完成です。
最後は長泉・宇宙の学校のメインイベントである、家庭学習の発表会
です。
スクーリングは2ヶ月に一回行われるものですが、その間は自宅で
お父さんやお母さんと一緒に、いろんな実験を行うのです。
(教材は、JAXA・宇宙教育センターが作成の物が配られています。)
![]() | ![]() | ![]() |
今回も
・アイスクリームを作ろう
・野菜の重さを調べよう
・色水を調べよう
・食塩水で絵を描こう
などいろんなテーマで家庭で学習をしてくれ、レポートをもってきて
くれました。
またその教材を使わずに、自分で実験内容を作ってきた人も何人か
いました。すごいなーと関心しました。
![]() | ![]() |
今年は人数が多いので4つのグループに分けて発表会を行いました。
子どもたちは緊張しながらも、一生懸命自分のやった実験の様子を
発表してくれました。それを子供たちも保護者もみんなで真剣に
きいていました。
すばらしい雰囲気でした。
またファリシテーター(司会)はお父さん、お母さんにやっていただき
ました。
これがまたうまい!
子供たちが話せないとどうしても誘導してしまいがちなのですが、
「どんな実験だったの?」
「どんなことを発見したの?」
「次はどう?」
と問いかけ型で進めてくれたり
「さあ、発表したい人!手を挙げてえー!」
と雰囲気を盛り上げながら進めてくれたり、各グループで
今回でやっと"長泉・宇宙の学校"がスタートしたなーという印象です。
一人の子どもを街のみんなで支援しながら育てていく。
町全体のみんなの雰囲気が、子どもたち一人ひとりの成長に
温かい目で見ている。そしてお互いに関わっている。
宇宙の学校を通じてそんな町づくりにつながったらと思います。
次は9月11日(日)大気の実験と風で動くおもちゃの工作です。
また家庭学習の発表も楽しみです。どんなレポートが出てくるで
しょうか。
では次回もお楽しみに!
集合写真です。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
公式サイトはこちらです。 --> 伊豆・宇宙の学校ホームページ みてね。