2011/06/27 (月)

02.学生向けの「働く力」の育成

2011/06/27 (月)

東海大学での『成し遂げ力』授業

2011年6月6日(月)と13日(月)に2週にわたって
東海大学でキャリア系の講義を行ってきました。
テーマは『成し遂げ力』とのことでした。


2011-06-28-1.JPG

2011-06-28-2.JPG

一日目は私の発明やビジネスの経験を話したあとに
・目標とは何か。
・何をして行ったらいいか
を考えてもらいました。

二日目は私の社会活動の実践を話した後に
・社会活動と自己実現
について考えてもらいました。


一日目の学生からアンケート(質問)はこちら
仕事・働くについて-->enq-2011-06-06.pdf

非常にいい"問い"がたくさんあります。一部を抜粋します。
------------------学生からの質問-------------
回答6『仕事をする上で本当に必要だとおもう能力はなにか?』
回答19『仕事をしている時に、常に何を考えていますか。』
回答27『好きな事をして働くのはやはり困難が多いのでしょうか?』
回答38 『仕事は生きがいになるか?』
回答48『好きな仕事じゃなくても続けられるのか?』
回答56『やりたい仕事をやるべきか、もっと先の夢を優先するべきか?』
回答60『20代で1000万の車に乗るには?』
回答69『仕事をする上で必要なことはなんですか? 』
------------------------------------

ひとつの"問い"で1つの授業ができてしまうほどの本質的ないい問いです。

成功・成長するとは、この"問い"を持ち続けて生きていくということです。
誰も教えてはくれません。自分の行動でつかみとるだけなのです。

そんなことが伝わったらいいなと思います。

二日目の学生からアンケート(質問)はこちら
社会活動について-->enq-2011-06-13.pdf
こちらもいい"問い2がたくさんあります。一部を抜粋します。
------------------学生からの質問-------------
回答6『社会活動を自分の自己満足におわらせないためにはどうしたらいいですか?』
回答15『周りをうまく巻き込むためにどんな働きかけをしてますか?』
回答20『得関係なく社会活動をするために必要なことは?』
回答25『自分を変えるためには、何が一番必要だと思いますか?』
回答30『社会活動をするときに一番大切にしていることは何ですか?』
回答47『どの位の頻度で自分を見つめ直してますか?』
回答51『社会活動は自分自身の財産になりますが、やはり世の中『かね』とおもいますか?』
回答54『自分の子どもをどのような子に育てたいですか?』
------------------------------------

こちらもひとつの"問い"で半期分の授業ができてしまいそうです。
社会活動を通じて"自分を見つめ続ける大切さ"が伝わったようです。

周囲を巻き込む、地域を大切にする、貢献するということはまさに
本当の自分の価値に気づく旅なんですね。


こうやって見返してみると、私のほうが東海大学の学生さんにパワーと
いい"問い"をたくさんもらっていることに気づきます。

本質的な"問い"さえあれば毎日が成長できます。

でも大切なのは"行動"

もんもん考えていたって何も始まりません。
私の伝えたい一つのことは、

走りながら考える、行動しながらあとで価値に気づいていく、
気づいたら回りにたくさん併走してくれる人が増えていった。
ということですね。

さあ今日も張り切っていきましょう!

東海大学のみなさん『ありがとう!』