2011/05/15 (日)

01.小学生の理科の学力向上

2011/05/15 (日)

長泉・宇宙の学校 第一回スクーリング(熱気球・葉脈標本)

2011年5月15日(日)H23年度 長泉・宇宙の学校が開催されました。
場所は、長泉南小学校体育館です。
第一回スクーリングとして開校式も行いましたので、
NPO子供・宇宙・未来の会の的川会長の講演と西山教育長の挨拶を頂きスタート
致しました。
今年度は、長泉町教育委員会の主催となり、生涯学習課の小野さん古木さんの
ご尽力によって開催されました。

私の開校式あいさつはこちら 開校式あいさつPDF

伊豆・宇宙の学校の公式サイトはこちら(子供たちの笑顔いっぱいです) http://uchu.i-ra.jp/e343017.html

20110515-1.JPG 20110515-2.JPG

南小、北小、長小からあわせて79組220人の応募者のうち65組約180人が参加されました。

20110515-3.JPG 20110515-4.JPG

NPO子供宇宙未来の会、的川会長の話はとても共感できました。
とくに、「幼いころの共感と感動が未来を作る」という話に感銘。
子どもたちの"わくわく心に火をつける"大切さを学びました。

20110515-5.JPG 20110515-6.JPG

今年も山下先生にお世話になります。遠く国分寺から毎回来て下さいます。
長泉のみんなをとても大切にして頂いています。ありがとうございます。


20110515-7.JPG

YouTube映像はこちらです。-->
http://www.youtube.com/watch?v=e9IfPZp75fQ


SBS(TBS系列)の夕方のニュースでも流れました。-->
http://www.youtube.com/watch?v=jdKm3_cJiQ0

第一回スクーリングは、熱気球と葉脈標本の実験を行いました。
子どもたちが一生懸命、お父さん、お母さんのと一緒に実験を楽しんでいました。
的川先生曰く、「熱気球に書く絵に地域性が出る。長泉はやっぱり富士山の絵だね」

20110515-8.jpg 20110515-9.JPG

最後に、昨年度から連続で入校してくれた3人の子から"家庭学習レポート"の
プレゼンをやってもらいました。あきらちゃん、たくみくん、りょうたくん
協力ありがとう! すばらしい発表でしたよ。

最後は、唯一の全員の協働作業「集合写真」です。すべてが学びですね。


さあ今年も始まりました。宇宙の学校。主役は子どもだけでなく実は親だったりも
します。そうそう、親子の関係づくりこそ、もうひとつの学びのテーマなんですね。
お父さん、お母さんのいろんな姿を、子どもたちは見て・感じて学んでいます。

困ったときの対応だって時には、子供たちにとったら学びになります。
よって"わくわく心に火をつける"のは、実験のときだけではないんですね。

ときにはかっこいい!って思われるかも。。。汗

事後アンケートを2つ紹介します。

「子供の教育にと思っていましたが、大人たち親たちが我が子に対して、
 出来るところを見せる、日頃子供に見せたことのない一面を見せる場なんだなと
 回りを見て感じました。
 教室の存在を今回初めて知りました、これから楽しみです。」

「子供同士、親子、親同士の絆を深めることができ、とても良い体験でした。
 子供世代には初めての体験で興奮し、親世代は童心に返ってワクワクする
 気持ちを思い出せました。
 いつもより、家族間の会話が増えました。有り難うございました。」


ありがとうございます。ここが感じて頂けたことは、ボランティアで2年間、宇宙の学校
を行ってきた私としてはとてもうれしく感じます。

親子の共同作業を通じて、子どもたちに生きる力をつけてほしい。それは
お父さん、お母さんの"学んでいる姿"を見せることなんだあ。と感じます。

親子の新しいつながりをつくり、そして親と親の新しいつながりをつくっていく。。。

子どもの成長を通じて、家族づくり、地域づくりが出来ていくんですね。それが宇宙の学校の本質です。

来週は、函南校(5月21日)、沼津校(5月22日)でも開校です。同じようにこの本質を
感じ取ってもらえることを期待して、一生懸命ご支援したいと思います。

次回は、7月17日(日)です。切り絵、注射器ロケットの実験です。
それまでは、教材で家庭学習&レポートを楽しんでください。
ちなみに自分は、「アイスクリームを作ろう」と「浮くものを調べよう」が好きです。

ではまた会う日まで!