2011/03/ 6 (日)
2011/03/ 6 (日)
H22年度 終校式が行われました。
2011年3月6日
平成22年度の伊豆・宇宙の学校の終校式が行われました。
長泉・宇宙の学校と沼津・サテライト校の合同で行われました。
26組63人が参加しました。
1.最初は高専の石塚君のチームでのコイルの実験
手作りモーターを作りました。
高専のお兄さんお姉さんがみんなをやさしく指導。
うまく回ったモーターに歓声があがりました。
2.宇宙の学校の実験は、『傘袋ロケットを飛ばそう!』です。
びゅーんと飛んだり、うまく飛ばなかったり。。。
おもりとなるビニールテープのまき方、羽根のつけ方でどのように
飛び方がどのようにかわるかを実験しました。
3.恒例の家庭学習のレポート発表のコーナー。子どもたちが
生き生き発表してくれました。
4.最後に平成22年度の終校式です。
家庭学習とレポートをがんばった子どもたち一人ひとりに
終了証が校長から手渡されました。
恒例の集合写真です。
3期目の伊豆・宇宙の学校が無事終了しました。6回のスクーリングと家庭学習
の連動がうまくいったと思います。
今年は家庭学習のレポート提出が非常に多くなり、また子どもたちの積極的
な発表もすばらしかったです。大人顔負けの発表する子もいました。
子どもたちの可能性は無限大です。大人がうまくサポートしながら勇気を
与えて見守っていく。。
そんな"大人が子どもの可能性を信じること"が子どもを大きくしていくんだと思います。
来年度(平成23年度)は、長泉、沼津に加え、函南でも開講していきます。
名前も
長泉・宇宙の学校
沼津・宇宙の学校
函南・宇宙の学校
トータルで、伊豆・宇宙の学校(伊豆KU-MA'S)となります。
本校である、長泉も、長泉町が町の教育事業として取り組むことになりました。
主催は"長泉町生涯学習課"となります。70組を募集し、南小の体育館で
スクーリングを行っていきます。詳しくは"広報ながいずみ"の
4月中旬号をご覧ください。(おそらく電話受付で抽選となるようです)