2010/06/ 9 (水)
01.小学生の理科の学力向上
2010/06/ 9 (水)
子どもの心に火をつける!「伊豆・宇宙の学校」の新企画続々!
昨日はKU-MA(NPO子ども・宇宙・未来の会)の先生や事務局の
方々と地元の方々がコミュニティー長泉に集まりミーティングしました。
KU-MAからは4人、伊豆・宇宙の学校から3人
函南からは2人、沼津からは2人、長泉から1人の合計12人があつまって、
ワイガヤ会議を行ない、2つのことが決定しました。

遠藤先生の鏡の実験にみんな聞き入っています。
地球と月が一年間で3センチ遠ざかっていることが鏡でわかるなんて。。すごい!
1)8月7日(土)
長泉町のわくわく祭りに"宇宙の学校"が上陸
11:00と13:00の2回にわたって50組ずつ200人の
親子が参加する、理科の実験教室を開きます。
中学生ボランティアも参加して会を盛り上げてくれます。
500円払えば飛び入りで参加できます。
実験内容は、『フィルムケースロケットを飛ばそう!』です。
伊豆・宇宙の学校としては、
「夏休みオープンスクール!」
って感じです。お楽しみに!
2)7月10日(土)
22年度第2回のスクーリングが開かれますが、
沼津とインターネットで結んだ双方向遠隔授業を行ないます。
2会場で同時に実験教室を行なうんです。
長泉には30組、沼津には約20組が参加して行ないます。
実験内容は『(1)海の色はなぜ青い?(2)虹を作ろう』です。
伊豆・宇宙の学校としては、
「長泉支部に続いて、沼津支部開設!」
といった感じです。長泉の子どもたちと沼津の子どもたちの
コラボレーション。どんな会になるでしょうか。お楽しみに!
さあ面白くなってきました。
ワクワクした子どもたちの笑顔が楽しみですね。