2010/06/22 (火)
2010/06/22 (火)
知恵組フェスタとは何か。
昨日知恵組フェスタのウェブサイトの開発のミーティングを
しました。わかりやすく説明するためいろんな言葉をライ
ティングする必要がでてきましたので、ここで書きたいと思います。
■知恵組フェスタとは?
知恵組フェスタは、参加する"あなたが主人公"です。
自分が感じるままに、思うがままに、人とたくさん話して下さい。
・次世代の観光を考える人たちとパネルディスカションをしたり、
・子どもと理科の実験教室を行なった後、ワイガヤ語り合ったり
・医療の問題について聞いたあと、アイデアを出し合ったり、
・イキイキ働くためのノウハウを共有したり、
・思いがある人の感動プレゼンを聞いたり、
:
:
人との出会いと対話によって"知恵"と"勇気"が生み出され、
自分自身の未知数の可能性にワクワクしてくる祭典です。
■代表 永谷研一の挨拶
私は信じています!
地域にはまだまだ可能性が眠っていることを。
私は確信しています。
地域の人がつながれば、地域が目覚ることを。
私は地域が大好きです。
人が育まれた原点がそこにあると思っています。
厳しくても暖かいオヤジがいる町。
やさしいお母さんが微笑む町。
隣のおじさんが"おい!げんきか!"って声をかけてくれる町。
学校で勉強もスポーツも盛んな町。
おじいちゃんが子どもと遊んでいる町。
おばあちゃんのおいしい料理が食べられる町。
つい最近まですぐそばにあったこの風景はだんだん
少なくなってきました。
このままでは、日本が一番大切にしてきたものがなくなって
しまいます。
それは、"人と人が近くに寄り添っていた時代"です。
町内のようなエリアよりもっと大きく広域に考えて
ネットワークすることで、多くの問題を解決できると思っています。
地域には、すばらしい人材が多くいらっしゃいます。
でも十分につながりあっているかといえばそうではありません。
「一見関係ないように見える人たちが
つながりあったら、どんなにすばらしいだろう」
知恵組フェスタは
枠にとらわれず、人と人のつながりを作り上げ、思っていることを
何でも話せる、自由闊達なるワイガヤのお祭りです。
町には様々な問題が隠れています。普段議論されることはありません。
でもむしろみんなその問題を知っています。でも解決の糸口をみつけ
られないでいるんです。
これからの時代、「正解」はもうありません。
みんなで話し合って「納得解」を見つけていくしかないのです。
大人同士、大いに話をしようではありませんか!
何かについて、思いっきり"真剣"に話したい人。集まれ!
自分を開放して、思いっきり対話を楽しみ、そして新しい何か
を見つけていこうとしようではありませんか。
「個が生かされる社会にするための
学び合うコミュニティー文化の再構築」
知恵組フェスタは、あなたが主役の"知を生み出すお祭り"なのです。
-->パーソナルクレドはこちら
■知恵組とは
活動コミュニティーのオーナーの集まりを"知恵組"といいます。
オーナーたちは普段、それぞれのテーマでワークショップを開催
しています。-->詳しくはコチラ
永谷が推奨している
を推進している人たちといえます。
そんな「知恵組」の存在意義は、"学びの祭典"知恵組フェスタを
開催することです。
枠を飛び越えて人と人をつなげ、"知恵"が生まれる場を創造する。
それが「知恵組」のミッションです。
■知恵組フェスタ実行委員リスト
委員長:永谷研一(NPO法人 人材育成マネジメント研究会)
副委員長:泉一也(場活クラブ)
・Human×Nature Project 東 大史
・NPO法人フラウネッツ 宮田 志保
・ON ROVE 浅井 由剛
・SVP:自分を良くしてくれる人達とのネットワーク 雜賀 日出夫
・奇跡の病院を作りましょう会 奥山 美奈
・Expand Network 中川 繁勝
・門田の部屋 門田 政己
・あきたまつり 佐藤 司
・はたらくパパコミュニティ 東 浩司
・NPO法人生き活き元気塾 本多 慶吉
・NPO法人にこにこ稲毛 山本直史
・次世代大学教育研究会 阪井 和男
・ケータイ活用教育研究会 寺尾 敦
・NPO法人BBトラスト 馬場 啓介
・自分スタイル研究所 冨永のむ子
・学習力創造アカデミー 森憲一、貴子
・大学3年起業塾 水野元気
・PrettyInside パティ、堤由紀子
・NPO法人 定年GO 正木 徹
■あなたの地域でも知恵組フェスタをやりませんか?
地域活性の切り札は、"人と人のつながりの再構築"です。
ただやみくもに"観光"を奨励しても、人をあつめたイベントを
行なっても、一度きりの打ち上げ花火になってしまいます。
終わった後に何もつながらないのです。
知恵組フェスタは違います。
フェスタ開催に至る過程とそのあと行動が以下に起きるかをテーマにしています。
フェスタ当日の段取りは以下のようになっています。
-----------------------
午前の部:感動体験(プレゼンを聞いたり映画を見たり)
午後の部:各テーマ別ブースに分かれたワークショップ
(いわば、ワイガヤワークショップの露店)
ラスト:"さらなるつながり"イベント
-----------------------
フェスタに到るまでに数ヶ月間準備をしていくことになります。
・どんな感動体験を作り出そうか。
・誰がどんなブースを作ろうか。
・地元のどんな人に協力してもらおうか。
・他の地域からどれくらいの人を招こうか
:
このプロセスにおいてさまざまな出会いと対話が始ります。
いわば準備段階ですでに知恵組フェスタは始っているといえます。
そして当日、出会いと気づきの旋風が吹きまくります。
そしてフェスタが終わったあと、一人一人が行動を起こします。
「あっ!そうだ。こんなビジネスを一緒にやっていこう」
「この問題は、こんなプロジェクトを起こしたらどうだろう」
「私は、このようなことをやろうと思います。協力してください。」
そうです。知恵組フェスタはフェスタ自体が目的ではなく手段。
知恵組フェスタを行なうことによって、人々に勇気と誇りを呼び起こし
明日の活力となっていくのです。
「俺たちは一人じゃない!もっとホンネで話してもっとぶつかり合って、
共にやっていこう!」
そんなイベントになります。
あなたの地域でも「知恵組フェスタ」を開催しませんか。
知恵組フェスタ実行委員会ではいつでもお誘いをお待ちしています。
なんの不安はありません。ご安心下さい。
競争社会から協働社会への転換。
そんなことをホンキで考えている粋な"知恵組"のオーナーたちが
思いっきり楽しみながら支援しますから。。