2010/06/ 8 (火)
05.地域の活性とネットワーク
2010/06/ 8 (火)
スタイルは"地域の人のつながり"作り
知恵組フェスタ2010In伊豆での上映について話し合いました。
・会場のセッティングのこと
・チケット販売のこと
・プレ上映会のやり方
等々聞きながら、この映画に関わる方々の思いに触れてとても感動しました。
たんなる上映でなく、
「地域の方々一人一人の思いを丁寧につなげていく作業」
なんだな、と改めて思った次第です。
プレ上映会では必ず一人一人にこう聞くそうです。
「どう感じましたか?」
「どうして今日来たんですか?」
一人ひとりが話そうとするまで丁寧に傾聴するとのこと。
何が正しくて何が正しくないなんて関係なく、
その方が何か話し出せば、それが正解だと。
なぜなら、その方は、その話がしたいんだから。。。
そうなですよね。もうこれからの世の中、正解なんてないんですよね。
みんなで意見を出し合いアイデアを出し合い、そして調整して
いかなくてはいけない。
自分とまったく違う意見だってその意見があることは正しい。
むしろ、相手の意見を受け止める。
そう、今の時代に、
「知恵を生み出すつながり=知恵組」
が求められているんです。
映画「降りてゆく生き方」の上映スタイルがこの"つながり"を
つくっていくプロセスなんですね。
知恵組とこの映画の底辺に流れるコンセプトは同じなんだな
と感じました。
さあ本番まで3ヶ月。プレ上映会まで1ヶ月半になりました。
今、富士、沼津、三島、下田、熱海、長泉の仲間からプレ上映会
の会場を確保始めたメールが届いています。
このひとつひとつの"つながり"を大切にしていきたいと思います。