2010/06/30 (水)
2010/06/30 (水)
ケータイ活用授業支援システム「C-Learning」の出荷数
ましてや長い期間やってきたビジネスならなおさらです。
ケータイ活用授業支援システム「C-Learning(CL)」の出荷の
勢いが止まりません。
グラフをご覧下さい。これはH13年発売以来のCLをお使いの先生
の数です。
・H13年からH18年の6年間
月額50万円で代理店販売。10人以下の利用
・H19年 一旦無料化
NPO学習開発研究所を中心に20人程度の先生がお使いになる。
・H20年 月額4000円の激安有料サービスに転換。
TA(テクニカルアシスタント)で先生をサポート
・H21年 ケータイ活用教育研究会を立ち上げ。
授業のノウハウを流通させる。
・H22年 月額2000円に更に値下げ、120人の先生がお使いになる。
この変化たるやすごいと思います。
ただ数字を見れば大変な苦労をしていることはわかると思います。
よく冗談で、
「C-Learningさえなければマンションを数戸もってます(笑)」
と話します。
でも、ただただ・ケータイを活用した授業を広めたい。
・いい授業をやろうとしている先生を支援したい。
・学ぶ人が主役の授業現場にしたい。
・学び合う教育への転換に寄与したい。
と思ってやってきただけなんです。
先日もとある方から
「すごいね。続けてきて」
と言われました。
たしかに、あきらめたことは一度もありません。
そういう意味では、ある種の執念はあります。
「必ずやってやる」と。
その執念とは、
C-Learningを教育用ICTのコミュニケーション系ラーニング
のデファクトスタンダードにする。
という願いです。
机にある道具は、
エンピツ、消しゴム、ノート、そしてケータイ
そんな時代にしようとしています。
教育改革の一丁目一番地は、
・ネットが教室に入ること
と先日もこのブログで書きました。
そのとおりです。
そしてその前に、学習支援システムとしての基盤インフラ
が必要となるのです。
それがC-Learningというソフトウェアになるべく、この暑い夏を、
あっという間に駆け抜けたいと思います。