2010/05/26 (水)
2010/05/26 (水)
教育のパラダイムチェンジを体温高く伝えようっと。
メールやコメントをもらいました。ありがとうございます。
紹介したいと思います。
-------TTさんから------------------
心意気が伝わってきますね。
感じたことは、「GNP」向上のための教育・学習から、
「GNH」(Hはハピネス・幸福ですね)向上のための
教育・学習へ、目指す方向を替え、パラダイムチェンジして
ゆきたいということかな・・・と思いました。
一人ひとりの「幸せ」が向上することで、個人と集団の創造力も
高まり、「結果的」に、GNPも悪くない・・・というところへ、
社会も教育も向かっていく必然性があり、HRDMがその動き
そのものになっていきたい・・・というメッセージのように
感じました。
知恵組についても、「競争社会」から「協働社会」へ
という思想的な方向性が示されていますね。
HRDMの理事長としての「あいさつ文」(案)も、
同様の方向性が感じられます。
知恵組フェスタも、HRDMも、社会・地球を良くしていこう
という「運動」なんだと思います。
-------------------------------
ありがとうございます。
パラダイムチェンジの方向性を示す大切さがわかりました。
こういわれると、ハッと気づきますね。
そういう意味では、ネットマン社も今度始める塾も
すべて、同じ最終目的であることがわかりました。
もうひとりご紹介します。
-------AOさんから------------------
正直言って『教育の質の向上』というのは、
少し一般化しすぎていてあまりインパクトを感じません。
「考え抜き、行動を起こす」とか「素になって一緒に悩む」とか
動きのある良い言葉はちりばめられているのですから、
『質の向上』の意味をもっと突き詰めて、熱のある言葉にして
もらったほうが良いように 思います。
こなれていませんが、『個を生かすことを考え抜くみんなの場』・・・とか。
そうですね。
体温が伝わるのが永谷さんっぽいと思います。
-------------------------------
なるほど!です。
体温 イコール 俺
ってことですね。ハハハ。
言葉に力があるときは自分の言葉で語ってる時で
熱意が伝わるんですよね。
一般論のキレイな言葉は伝わらないということですね。
やっぱり、カラー(らしさ)は大事ですねえー。
この二人のコメントからすると
「パラダイムチェンジを、もっと体温高く伝えよう」
ってことですね。
本当にありがとう!このようにコメントをもらうことで勇気100倍。
今日も前に進めます。