2010/04/ 6 (火)
04.教育の「質」の向上05.地域の活性とネットワーク
04.教育の「質」の向上05.地域の活性とネットワーク
2010/04/ 6 (火)
戦略型リーダー塾に行ってきました。
に行ってきました。
行ってみたらそこは、ISL戦略型リーダー「寺子屋」塾であり、
オープニングに講師として藤原和博さんが招かれていたのでした。
たった三時間のセッションでしたが、それはそれは深いものがありました。
自分の今までとこれからを考える上でいい時間となりました。
メモった気づきを整理して列挙しましょう。
(帰りの新幹線でTwitterで上げたものです)
【成長社会から成熟社会へ】
会社人間から会社内「個人」の時代へ。
正解主義から修正主義。正解から納得解へ。
【シンボルマネジメント】
テコの原理で一瞬にして、ことをやり遂げる。
あれこれやってもダメ。どこがツボなのか。
【ブレスト】
相手の記憶の奥にある経験を、知恵としてこじり出し、
みんなの知恵を重ねて行く作業。
だからテーマを絞らなければいけないし、
最初に馬鹿げた案がでないといけない。
【売れる営業】
売りたければ営業するな。
自分と相手、自分の会社と相手の会社、自分の商品と相手の商品の
共通点を探すべく、ひたすら聞け。
相手がしゃべりたいことをしゃべらせた営業マンだけが信用される。
【100回の会議より100回の修正】
考えすぎて動かないのは正解を考えているから。
まずやってみて修正していけばいい。
頭がくるくる回って深く考えさせられますね。
とくに
リクルートの江副さんから藤原さんが学んだという
シンボルマネジメントは衝撃でした。
一瞬にして狙った状況を作り出すということです。
遊び好きの私にぴったりの手法です。(笑)
今の課題は何で、どのような状況を一瞬にして作り上げなければ
ならないか。
もっとひとつひとつの事柄をもっとしっかり深く考えなければ
ならないと感じました。
いやーコミュニティーも大事ですが、質の高いソトガクも大事ですねー。