2010/04/ 7 (水)

04.教育の「質」の向上

2010/04/ 7 (水)

広がる人材育成マネジメント研究会

昨日のNPO人材育成マネジメント研究会の役員会で、5月から自分が
理事長になることになりました。

今までの「人の学びの質の向上」という目的は継続し、もっと広く
活動していくことになります。
もちろん!堤さんは理事としてHRDの基盤技術の分野で、今まで以上に、
活躍することになります。
今年も堤さん担当のセミナーやわ談会が18回企画されており5月22日に
スタートします。
詳しくは、http://hrdm.jp/forum2010/topic.html#100522

また理事の中川さんも対話や場の育成分野、私もIT等のテクノロジー分野を
専門分野としてやることになります。(詳しくは5月に発表します)


そして、TOPとして、全体のマネジメントとしては、

・NPOとして社会貢献の目線をしっかりもつ。
・学校教育の分野も視野に入れる。


ということを加えていくことになります。


教育を届けたくても届きにくい場所に目を向けます。

例えば、

・学校教育でもキャリア開発の分野
・中小零細企業の人材育成の分野

です。

そして、学校教育と企業教育や地域教育の融合を図っていきます。

どのように、学校と企業や地域人材が連携したら、
よりよい成長の場としての学習環境を作り出し「人の学びの質の向上」
を実現できるのかを実証研究していくことに挑戦していきたいと思います。


私としては、先月打診されてから承諾するまでけっこう考え抜きました。

・ネットマンの社長
・若手の育成の塾長
・知恵組の代表
・大学のキャリア評価委員
・宇宙の学校の代表
・伊豆・普及委員会

など役割をやっているので、そこに加えることができるのか。

ということです。

一方で、これも運命、なんかしらの光が自分を導いているのだ。

と思えば、逆に考え方次第では、もっとうまくできるのでは、と思うようになりました。


そうなると、すべてが前向きに考えられるようになり、
あーしよう、こうしようとアイデアもたくさん出てきます。

忘れてはいけないのは、私には助けてくれる多くの人たちがいるということ。

それが勇気を与えてくださいます。

さあ新しいステージに。