2010/04/16 (金)

05.地域の活性とネットワーク

2010/04/16 (金)

オーナー同士やコミュニティーの横の関係をどこまで作れるか

知恵組オーナサポートセミナーのレポートを上げました。

「これだけでNPOは出来上がる」

http://chiegumi.jp/channel/2010/04/npo-1.html

です。

知恵組サイトへのレポートは、私が書いているこのブログからの引用になります。

 

昨日、いろんな話をした、とある知恵組オーナーから、

「知恵組が一般受けするように見えていた。でも勘違いだった。やりましょう!」

という言葉がありました。


こういったサイトを作っていくと、ある意味「キレイなサービス」に見えます。

事務局の運営をルーチン的に進めることにもなり、安定してきます。


でも、逆に言うと

「俺とやろう!と言っていたあの熱い永谷さんはどこにいっちゃったの?」

という見え方になることも事実だと思います。


やはり定期的な場作りを行うことで共同幻想を創り上げていくことを

怠ってはいけないなと内省しました。

 

定期的な場作りは4つあります。


1)「知恵組フェスタ」

  一番大きなイベントです。フェスタの成功が知恵組の原動力です。

  今年は、9月4日、5日でやることが決定。現在、企画にまい進中!


2)「オーナー遠足」

  毎月一回、地域のNPOやイベントを応援!


3)「サポートセミナー」

  知恵組オーナーが講師のセミナーです。来月からは毎週開催!


4)「ワークショップ」

  オーナーが普段やっているセミナー・勉強会です。

 

1)と4)は問題ないですね。

共同幻想を創り上げていくには、2)と3)の参加をどれだけ

高めれるかがポイントです。


志の高いオーナーが精一杯の毎日を送っているのは知っています。

すばらしい人たちです。


オーナー同士やコミュニティーの横の関係をどこまで作れるかが

知恵組の代表である私の使命です。

 

「一見関係ないように見えるこの2つがつながったら

どんなにすばらしいことが起きるだろう。

 

これが昨年の知恵組フェスタの基調プレゼンで言った私の言葉です。


「個が生かされる社会にするための

  信頼のネットワーク作りによる

   学び合うコミュニティー文化の再生

 

オーナーさんたちと協力しあって、この一言を実現するために、

まい進したいと思います。

小さくても少なくてもいいのです。

超「カッコイイ」強いネットワークを作りたいと思います。