2010/02/22 (月)
2010/02/22 (月)
新しい学生支援を考える「ならさほ学生支援フォーラム」
晴れ 気温5度 湿度56% AM6:50 M8292
おはようございます。久しぶりにバッチリ富士山を見ました。
今月に入って数回目でしょう。
さて
先週2月19日(金)は奈良佐保短期大学で
新しい学生支援を考える
「キャリアからリカレント教育へ展開する自律分散型支援プログラム」
のフォーラムが開催されました。
--->詳しくはこちら
http://www.narasaho-c.ac.jp/archive/log/100127_0037.html
プログラムです。
50人ほどの教育関係者が集まりました。
UstreamとC-Learningを使ったライブ配信。佐藤君大活躍!
みなさん真剣に聞いています。
小柳先生のプレゼン。eポートフォリオへのすばらしいアプローチです。
私なりの経験で話しました。
山本先生はなんと静岡から参加。うれしい出会いが奈良でありした。
三川先生のキャリア教育に対する情熱はすごいです。
キャリア教育でのコラボレーションは始ったばかりだと思いますが、
この分野で一生懸命やっている先生は、とにかく、「いい先生」だと思います。
学生の将来を真剣に考えている人たちです。
このような正式な場で、卒後の品質保証、リカレント教育を語られ始めたのは、大きな
転換期を感じました。
(翌日の土曜に参加したセミナーで、品川女学院の漆校長も
「28歳のときにどうなっているかを考えて教育する」って言っていました。)
この週末は、とにかくいい出会いをしました。とっても気持ちがいい時間を
過ごさせてもらいました。
私も私ができることから小さくコツコツ行動し、でもけっして怠らず毎日を過ごしたいと思います。
「未来のある子どもたちのために」
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」
P.S.番外編。
泊まったホテルに親愛のアインシュタイン博士の姿が。。
P.S.2
土曜に講演をお聞きした、川井先生にサインをもらいました。
「子どもこそわが師」・・・名言です。 |