2010/02/19 (金)
2010/02/19 (金)
地震防災センターで防災意識を育てる
曇り たぶん8度くらい たぶん50%くらい AM7:30
今日は奈良のホテルに泊まっていますが、そこは言い訳しません。。汗
今、この瞬間の富士山の写真は送ってもらいましたので上げます。
(でも、てっぺんしか見えない。。涙)
昨日は、静岡県の地震防災センターに言ってきました。
震度5を体験できる家があったり津波の実験施設など、家族で楽しめる
分かりやすい施設でした。
センターでは、防災意識を育てるために、人材育成研修を行っているとのこと。
先日も大学生を集めて、
・缶カラとティッシュだけでご飯を炊く方法
・トイレはどうするか
など、いざ!というときの知識や経験をできる勉強会を行っているそうです。
来月も主婦の方たち向けに、
・家の中の危険な場所を安全な場所に変える勉強会
を行うとのこと。
いやはや、備えあれば憂いなし
至れり尽くせりのセンターでした。
私も静岡に生まれ育ち、そして静岡に住み、子育てをやっています。
小学校のころから、【東海地震】が指摘されてきて、それなりに
訓練を毎年行ってきました。
でも逆に言うと、「くる、くる」と言われてきたので、慣れっこになって
しまっている面もあります。
要は、狼少年症候群です。
でも、そんな間に、地域コミュニティーは壊れ、自主防災の基盤は崩れ
つつあります。
私の住んでいた町内も、若い人は東京に行ったままかえって来ず、
高齢化が進んでいます。
(高校のサッカー部の同級生13人のうち地元に戻ってきたのが3人)
そんなご時世ですから、「防災に対する啓蒙活動」が大切なんでしょうね。
いざというといに、常に備えている人たちや、意識の高い人たちが
災害現場を支えてくれるのでしょうから。。
いやー。いいセンターに行きました。人材育成ってこういうところに
もっと生かされたらいいなと思いした。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」