2010/02/ 9 (火)

2010/02/ 9 (火)

新教育メソッド「カフェ・ネットワーク型教育」

晴れ 気温8度 湿度50% AM6:50 M8292
20100209.JPG
おはようございます。今日の富士山はかろうじて見えていますが、ごらんのように、
非常に大きい雲が横からのびてきています。これから確実に天気は下り坂。
まるで富士山天気予報のようですね。


 
さて

私は、今年に入って矢継ぎ早に構想を発表してきました。
 

これからの授業の「三種の神器」(2010年1月20日)
 
カフェ・ネットワーク型教育(2010年1月25日)
 
教育2.0の世界へいざ!(2010年1月26日)
 
Ustreamで教育のイノベーションは始る(2010年2月4日)


 
それは
実は今日、大手通信会社の幹部と会う予定があるからでした。
また来月初、某協会の理事会で発表し、
また来月末、某大学の教育の実践でも実証していきます。

  
そのために、実践を通じて構想の具現化を実験し、ブログを通じてその確かさを検証する。

 
ことを繰り返してきたのです。


 
そこで出来上がった表紙が以下です。
cafe.JPG
全20ページの渾身の作となりました。

  
中身はここには上げられませんが、隠すつもりはなく、オープンにします。
そして、思いが同じくする人たちとどんどんノウハウをシェアしていきたいと思います。


 
今年は、あきらかに「教育改革の元年」です。


 
いままで教育業界にいた人たちにはキツイかもしれません。
だって、いままでの既存の考えの延長線上では、イノベーションは起きないからです。

もちろん、今までに大切にしてきたことをこれからも守ることは大切です。
伝統を重んじ、社会的な規律を作ってきたニッポンジンの良さもあります。


一方で、まったく違う畑違いの人たちからの要求で、変わらざるを得なくなる部分も
多いと思います。

 
よってこれからは、柔軟な考えで物事を捉えないと生き残れないと思います。

 
私は、何が起きるのか想像がつきますが、それをあおることなく、あくまで、
自然体で行きたいと思います。

 

・学ぶ人が主役であり、
・自分で考え、生き抜く力をつけるのが教育であり、
・すべての人が活かされる社会こそが、豊かさの証なのですから。

 
さあ上げますね
今日も元気に「いってらっしゃーい」