2010/02/ 8 (月)
2010/02/ 8 (月)
今日の富士山ブログが続く理由、移動する理由
晴れ 気温3度 湿度47% AM6:45 M8292
おはようございます。今日もバッチリ!富士山が見えていますが、黒い雲が
横からのびてきています。天気は、下り坂だと思います。
さて
この「今日の富士山ブログ」も2006年3月から始めて、もうすぐ4年になります。
4年間、WeekDay一日も休まず出来たことは、奇跡だと思います。
海外も含む出張をした日でさえ、日本時間の朝9:00前に上げてきました。
もう、私は、このブログを続けることが苦でも楽でもなく、毎日の自然の日課に
なっています。特に意識をしていません。まるで毎日の歯磨きのように。。
なぜ、毎日かかさず、ブログを朝9:00まで上げることが習慣化できたのか。
それは、
・自分に対する振り返り(学び)の時間
だからです。
毎朝、頭の中を整理して、自分に気づき(セルフフィードバック)を与えることで、
自分への認識を深めています。
書きながら自分から自分を学んでいるんですね。。。汗
専門的には、メタ認知というんでしょう。メタ認知といえば、
私の友人の畑田敏雄さんが起業しました。
その名も、ネクストブレイン研究所です。
(私の知り合いの中でも、佐伯胖先生や池田まさみ先生同様、メタ認知のプロフェッショナルです。)
なぜブログが続くのか。
自分への学びの時間だから。
誰にもやらされていないし、強制されないから。。
いつでも止めれるし、いつでも続けられるから。
信じていることが一つある。それは、
「続ければ何かが起きる」
逆に言うと、
「続けないなら、始める価値はない」
人間ですから、続ければ自然に改善します。もっとこうすればよくなるなーと考えます。
よって着実に毎日成長できるのです。
しかも、「みてますよー」って、うれしいフィードバックをもらうことがあります。
それがまた続ける動機付けになります。
こんな便利ですばらしいツールはありません。
と思っていました。Twitterと出会う前は。。
Twitterというトンデモナイツールの出現で、「自分への問いかけ(振り返り)」という
「一人学習する組織」のツールの王様は、ブログからTwitterに移りつつあります。
Twitterをやっていると、いつでも、簡単に、ケータイからでも”振り返り”が可能だからです。
ちょっと頭に浮かんだことをメモを取るような感覚で共有することができます。
Twitterの話は、長くなるので、またの機会に書きましょう。
さてこの長く続いた、「今日の富士山」のブログのURLが近く変わります。
今までは、
Networker ネットワーカーのサイトにありました。
それを
Sotogaku ソトガクのサイトに移動します。
もちろん、今後も、自分のセルフフィードバックのために続けますし、富士山ファンに
写真を届け続けます。
自分の中で、ネットワーカーのブランドを外すということは、感慨深いものがあります。
時代はすでに、ネットワーカーの時代です。わかっている人は行動し始めました。
私がわざわざネットワーカーって言わなくたっていい時代になったのです。
一方で、コミュニティーの再生は急務の課題です。学校、地域、会社。。すべての
人と人の関係性をもう一度見直さなければなりません。
そのためには、ソトガクが必要です。
一人一人が自立し、志高く生き抜く力をつけ、その上で人を思いやり支援する姿。
それがソトガクの目指すべき社会です。
そんな思いで、来月、「ネットワーカー・サイト」を閉じ、「ソトガク・サイト」に
「今日の富士山ブログ」を移動します。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」