2010/01/20 (水)
2010/01/20 (水)
これからの授業の「三種の神器」
晴れ 気温5度 湿度50% AM6:30 M8292
おはようございます。今日の富士山はごらんのとおり上のほうにだいぶ
黒い雲がかかっています。めったにないおもしろい光景です。
天気は下り坂、雨になるかも。
さて
昨日は某大学にいって、副学長さんや学務担当の方々と、これからの授業について
話し合ってきました。
そんな中、感じたのが
ITを活用したこれからの授業の「三種の神器」
です。
それは
・ケータイ
・ストリーミング配信
・授業評価アンケート
です。
1)ケータイ
ケータイを使って授業の場でコミュニケーションを行い、
即座にプロジェクタに投影、みなの意見等を共同注視する。
→小さな意見も拾い、お互いを受け入れ尊重するという、
”学び合いの場”が数分間で作ることが可能となる。
2)ストリーミング配信
授業がオープンとなることが重要。また参加できない人が遠隔から参加
することができる。
→よりよい緊張感を持続し、いい授業のノウハウが広がることにつながる。
3)授業評価アンケート
授業の最後とるアンケートです。例えば5段階で評価してもらいその理由等
を述べてもらうことで、改善に利用したり、フィードバックに活用したりします。
→受講生と一体となって、常に授業をよりよくしていく活動につながる。
これからの三種の神器は、どうでしょうか?
どんどん授業が明るく広くなっていくイメージができませんか?
もちろんそこには「学ぶ人が主役」という大前提があります。
そのすべてをサポートするのが元祖ケータイ学習支援システム「C-Learning」
C-Learningでは、単なるツールだけでなく、先生同士の学びのネットワークである
「ケータイ活用教育研究会」に提供されています。
36大学100人の先生に利用され続けている理由はそこにあります。
さあこの三種の神器。どうなっていくでしょうか。
楽しみになってきました。
まずは手始めに、1月23日(土)研究会で実験をしてみたいと思います。
--->研究会の案内はコチラ(参加無料)
では上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」