2009/12/25 (金)

2009/12/25 (金)

2009を振り返る。その2

曇り 8度 湿度68% AM6:30 M8290
20091225.JPG
おはようございます。今日は曇り、富士山は見えまん。残念。

さて
今年も残すところあと一週間。2009年はどんな年だったでしょうか。

 
昨日に引き続き、振り返ります。
今日は、「メディアに出たこと」で、2009年を振り返ってみたいと思います。

 
今年はスタートの1月6日、藤原和博さんと出会いでスタートしました。
そして、今年はとても、ケータイを活用した教育が着目されたのでした。

 
そして、TVや新聞、雑誌などに、多く取り上げてもらえました。
 
-------------------------------------------------------------- 
2009.5.14  あえて”学校でケータイを”(TBS 総力報道!)
2009.5.15 携帯電話を使った特別授業  (毎日放送)
2009.7.2  授業で独自の進学ガイド作成 (産経新聞夕刊)
2009.10.15 ケータイをバリバリに使った授業、その効果は(ITmedia)
2009.12.1  iPhone導入の青学、その後(MacFan)
--------------------------------------------------------------

 
 
Netmanは10年近く、ITを教育に適用していくことを生業としていますが、
ここまで着目された年はありませんでした。

2001年ごろ、「ケータイを使うとスゴイんです。」って言ったって誰にも相手に
されなかったことを考えると、隔世の感があります。 

  
この変化は、ただ「ケータイを学校に」ってことで面白おかしく取り上げられて
いるだけではないと思います。

 
「学習効果を高める方法」として、新しい教育方法が着目されているんだと
思います。

その証拠に、この1年間、ケイタイ活用教育研究会で、多くの先生が
事例発表されています。--->事例発表リストファイルをダウンロード


私も、事例発表させてもらっていますし、昨年、ケンブリッジ大学で行われた
ISIS2008シンポジウムで以下の題目で発表しています。
----------------------------------------------------------------
組織内の共鳴場と知のイノベーションとは
~個の行動変容とチームの支援の関係を解き明かす~
----------------------------------------------------------------


 

私の子どもは、I-Phoneのゲームをつかって、2桁の足し算ができるように
なってしまいました。(学校ではまだ習ってません)
しかも、「ゲームかして、ゲームかして」と言います。計算カードの宿題は
やらないのに。。汗;

 
友人の子どもは「ドラクエ」の攻略に、Wiiで勝手で検索して
YouTubeの動画を見て、攻略方法を編み出したそうです。
 

これって、時代の変化ですね。


 
ケータイやノートパソコンやWiiといった手軽なツールを手にした現代では、
「学びの方法」も変わってくるってことですね。


 
10年も前から、「もっとITをもっと教育に活用しよう」って、画期的な商品を出して、
地道な努力を繰り返してきたNetman。

 
そんな長年の低空飛行から大空に浮上する感じを受けた2009年でした。


 
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」