2009/12/18 (金)
2009/12/18 (金)
2010年の発明はこれ!
晴れ 気温5度 湿度33% AM6:20 M8190
おはようございます。今日もバッチリ!きれいな富士山が見えています。
んー。最高ぅぅ。
さて
私の名刺には「発明家」という肩書きが書かれています。
Netmanでは、大学向けにC-Learning(シーラーニング)というケータイ授業支援システム
を販売しています。
2001年に日本で初めて発売開始し、現在26大学80人の先生が使っているシステム
です。
昨日、I-Phone版のニュースがメディアにのったそうです。
iPhoneの導入事例:
“550台のiPhone”は、教育をどう変えるのか―青山学院大学 社会情報学部の取り組み
「I-Phoneで動くLMSはC-Learningのみだ」って先生が言ってくれていますので、
またまた、日本(世界?)初ってことですね。
考えてみれば、数々の教育用のITを発明して来ました。
2000年:調査・アセスメントツール 【きくすけV1】
2001年:ケータイ授業支援システム 【C-Learning】
2004年:効果測定アンケートシステム 【きくすけV2】
2006年:行動改善システム 【ActionT.C.】
2009年:学習コミュニティー運営システム【知恵組】
そのほかにも
マーケティングシステム【PermissionMarketer】
サポートセンターシステム【C-WiLL】
FiweWallシステム【Firewallプラス】
タイピング練習システム【Skll-Navi】
Excelデータ転送システム【ExtoWeb】
グループウェア【NetmanOffice】
なども出荷して販売してきました。
よくもまあ、ここまでいろんなものを
・思いつき、
・実際作り、
・実際売ってサービスしているなと、
思います。
最近も新しいITを思いついています。
全国にライブで”講習”を発信するシステムです。
わざわざ東京に行かなくても、家にいながら、地方にいながら
レベルの高い授業が受けられるというもの。
どこが発明かと言えば、
なんの設備もいらずに、誰でもスグにできてしまうこと。
これが、【Ustreamの衝撃】です。
そう。私の発明ではなく、人の発明です。
では、ながやの発明はなんなのか?
それは、この道具を使って
次世代人材育成「学びの場:カフェネットワーク構想」
を創り上げることです。
ただ研修のライブ中継をしたって、誰も見ませんし、単なる映像の垂れ流しでは
わけがわかりません(実際、そう使っちゃってますが。。笑)
そこにどのような工夫をして、どのように使えるようにしていくか。
ここが新しい発明のシドコロです。
さあどんなものにしていきましょう。楽しみになってきましたね。
ご期待ください。
さあ上げますね。今日は今から小学校に行って”フェステバル”を
見てきます。といっても30分だけですが。。。
今日も元気に「いってらっしゃーい」