2009/11/27 (金)
2009/11/27 (金)
他者の意見で、気づき成長する
晴れ 気温12度 湿度77% AM6:30 M8189
おはようございます。今日はバッチリ!富士山が見えていますよ。
朝日が当たってキレイな赤富士です。エネルギーパワーアップ!って感じですね。
さて
先日「ソトガクのススメのワールドカフェ」を実践しました。
外に学んで内に活かす。ソトガクを人生とは? と題して、
---------------------------------------------
R1:ソトガクは社会と個人になにをもたらすのか?
R2:ソトガク5つの心得をもっと掘り下げると?
R3:明日から何をして行こうと思うか?
----------------------------------------------
というテーマで対話を行いました。
様子はコチラ--->http://www2.netman.co.jp/nagaya/2009/11/post_685.html
参加者の感想をまとめたのでちょっとご紹介します。
Kさん「いろんな人がいて面白い。もっと他の人と話がしたかった。
みんな活き活き生きてる感じがして活力を頂きました。」
Gさん「思いがけないところから、思いがけない言葉が飛び出た。」
Sさん「ソトガクという言葉を初めて知ってそれをもとにワールドカフェ。
それでも自分の考えを話すことができたことは衝撃的なことでした。
ありがとうございました。」
このような意見がとても多いのは、やはり、「対話」というものを通じて、
学び、気づき、成長していくことが
気持ちがいい!
というあわられだと思います。
先日、とある大学の自律協調教育の「外部評価委員」に選ばれたことを書きましたが、
選定された先生に、「なぜ私を選んだんですか?」とズバリ!お聞きしました。。。汗;
わからないのは聞くのが一番。。。(笑)
すると、
永谷さんにお願いしたいと考えたのは、
・c-learningのコンセプト自体が非常に共感できるものであったこと、
・永谷さんの目指していらっしゃる組織体のようなもの、教育のあり方が、
今回の「自律分散型」というネーミングに込めた私たちの願いと重なるように
感じたから
・大局的に物事を考えての組織作りやカリキュラム作りをしたいから
です。
と回答を頂きました。
なるほど、予想とは違う回答だったので、大いなる気づきをもらいました。
予想は、いろんな大学や企業で、「キャリア開発の授業」を行っている講師だから
だと思っていたからです。
今自分たちに求められているものがハッキリ見えてきている感じがします。
ひたすら純粋に真っ直ぐ進めばよいと確信した次第でした。
いやーやっぱり素直に
他者に聞くのが一番!!
ですね。
まさに「外に学んで内に活かす」ですね。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」