2009/11/25 (水)

2009/11/25 (水)

子どものソトガク

おはようございます。
今日は雨です。久しぶりに新幹線で ブログを書いています。
20091125.JPG

昨日はとあるイブニングセミナーに行って、とある議員さんの
教育に関する講演を聞きました。

話には、切迫感があり、これから相当の危機感をもって"教育問題”を捉え
ないとならないなーと感じました。
 
 
子どもたちを育むのは、家庭、地域、学校がうまく連携していくことが大切。
それには「ソトガク」だなとも感じました。


 
とくに、お父さんの力は大きなものがあります。これからは”お父さん”も、
どんどん地元や地域に関わっていくことができる時代だと思います。

 
私は地元、伊豆で、【宇宙の学校】という親子の理科の工作・実験教室
を主催しています。JAXAのNPO法人「宇宙・子ども・未来の会(通称KU-MA)」
の全面協力を得て出来ています。
冒頭の写真は、丸の内にある、JAXA-Iで撮った写真です。


子どもたちの心に火をつける



このコンセプトの元、親子の関係、また子どもを通じて他の家族との関係を
理科の工作・実験というツールを活用して、”ワクワク感”でつなげよう!
としています。
今週の日曜日29日も、3回目のスクーリングが開催されます。
KU-MAの的川会長も、わざわざ伊豆にいらっしゃってくれ、講演して頂きます。ありがたいことです。


 
宇宙の学校では、お父さんの活躍が目に映ります。子どもたちと一緒になって
楽しんでいる様子があります。


 
宇宙に思いをはせながら、いろんなテーマで理科の実験をする。


 
お父さんが奮闘し、子どもたちと楽しそうに実験する姿が目に浮かびます。
今週末も楽しみになりました。


  
大きな教育問題の解決は、政治家さんに任せるとして、私はコツコツ自分の
できることからやりたいと思います。

 
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」