2009/11/24 (火)

2009/11/24 (火)

「大学教育・学生支援推進事業」での外部評価委員

晴れ 気温10度 湿度70% AM6:30 M8189
20091124.JPG
おはようございます。よく晴れていますが。富士山はごらんのとおり雲で見えません。
かわりに、週末行った、山梨側からの富士山の写真を載せましょう。かなり違いますね。
20091124-1.JPG

 
さて
昨日は、とある大学の先生から、文部科学省の「大学教育・学生支援推進事業」での
外部評価委員の就任のご依頼を頂きました。
私がお役に立つならと、ありがたくお受けしました。
 
そしてフォーラムでは、、学生に対してキャリア教育の一環として講義します。

 
先生曰く

「本学の学生は、視野がとても狭いことと、人との出会いが非常に少ないことが
 大変気になっています。
 そこで永谷さんのような方にお話をして頂くと、社会で活躍している「大人」に
 対してあこがれを持ってくれるのではないかという期待もあります。」

とのことです。


とある研究会で少しだけ話しただけの私に先生は何を見出したのかは、
聞かないと分かりませんが、学生たちがもっと「視野が広くなる」ために
「活躍している大人の話」が求められているようです。


確かに私は、非常に多くの「活躍している大人」を知っています。


・林業の復活に挑戦する人
・看護師の離職の高さに挑む人
・人材育成の専門性の向上に挑む人
・企業内の場の活性に挑む人
・女性の心の豊かさを広げようとする人
・男性の育児の参加を呼びかける人

 :
 :

すべてが、使命感をもって輝いている人たちです。


この「知恵組オーナー」のことを、大学で伝えてきたいと思います。
それが、私の役目と思っています。

  
これからはこのような、分母を増やす活動が増えそうです。
分母を増やす活動とは
 ・ソトガクをする人を増やしていく
ことです。

 
「知恵組」実行委員長の私の役割は3つあります。

  
1)ソトガクする人を増やすこと
2)オーナー同士のつながりを作っていくこと
3)オーナーを増やすこと
 

幸いにして小さい一歩が始りはじめています。

 
1)ソトガクワールドカフェに多くの人が参加しました。
2)オーナーのメーリングリストでセミナー参加を呼びかけあっています。
3)紹介してくれる人が出てきています。


 
いずれも小さな一歩ですが、確実な歩みです。
そしてこれらをつなぎ合わせて仕組みを完成させること。


その結果、分かりやすくなり、世の中にもっと認知されていく。
この流れを作り上げていきたいと思います。

 
では、今日は、みんなのソトガク(ミンソト)のメルマガに取り掛かりましょう。

さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」