2009/11/11 (水)
2009/11/11 (水)
上から見た!湯島天神
雨 気温15度 湿度80% AM6:00 M8189
おはようございます。
今日は雨です。富士山は見えません。そして久しぶりに新幹線の中で
書いています。今日は名古屋->修善寺->東京と移動が多い日です。
さて
この写真は、湯島天神を上から見たところです。
最近知り合ったITベンチャーのオフィスからこう見えるんです。
菊のお祭りをやっている様子が良く見えました。
明日、ここでモーニングセミナーの講師を行います。
題名は
「ソトガクのススメ」
~外に学んで、内に活かす。~
です。
外部のワークショップで学び、仲間を作ったり、
会社や学校で、隣の人と本音の会話でハッと気付いたり、
その結果、取り繕っている自分がなくなり本当の自分を見つけたりして、
だんだんイキイキ、ワクワクしてくる生き方です。
なぜソトガクが気持ちがいいのか?
それは、人は純粋に、学びたい、成長したいって思っているからだと思います。
よって、ソトガクは「個人」がテーマです。
個人が『自分の使命感』に気付いていく過程とも言えます。
使命感という思い言葉ですが、もっと簡単に言うと
『自分は社会にどう役立つのか』を見つけること、とも言えます。
よって、個人主義といっても、自分が一番といった利己主義
でなく、社会において自分の使命を認識した、利他主義と
なります。
『社会的個人主義』と名づけてもよいと思います。
整理をしてみると、ソトガクには三つの領域があることがわかります。
-------------------------------
領域1:日常と、非日常
領域2:自分と、他人
領域3:本当の自分と、とらわれている自分
-------------------------------
三つの領域とも、常に『主観』と『客観』があります。
よって、主観のために客観を活用するということですね。
するとどうしても1人ではできません。他者が必要になってきます。
自分勝手の人やいい加減の人に人は意見を述べません。
その人の思いや熱意に触れたとき、真剣にぶつかり合うように
なるんだと思います。
よって、私がソトガクのススメという小冊子に書いた、5つの心得
が必要になってきます。5つの心得はこちら
どうでしょうか。
今日は、明日のセミナーのために整理をしてみました。
(読んでいただけたら方ありがとうございます。意見があったらコメント下さいね。
かならず、明日のセミナーに役立てます。)
あとは明日、このことを【ストーリーで話せるか】ですね。
ウンチクなんて誰も聞きませんからね。。汗
自分のことのように感じもらうために、私のつなたいストーリで、
「ソトガク」を伝えて考えてもらうキッカケにしてもらえたらと思います。
おっ掛川を通り過ぎました。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」