2009/11/ 4 (水)
2009/11/ 4 (水)
ソトガクは非マジメ?
晴れ 気温13度 湿度50% AM6:30 M8189
おはようございます。今日は横に長い雲が富士山を覆っています。
それにしても昨日の富士山は最高!でした。
さて
月曜は、丸一日高知大学の池田先生と「ソトガク」についてブレスト
をしていました。
それは、再来週に行われる「ソトガクワールドカフェ」で配布する小冊子第2弾を
製作するためです。
---------------------------------
【日付】11月17日(火)19:00開始
【テーマ】『ソトガクのススメ』 外に学んで、内に活かす。ソトガクを活かす人生とは。
【場所】銀座ブロッサム
http://world-cafe.net/091117-2.html
--------------------------------------
朝は阪井先生、午後に井越さん、夕方に正木さんがブレストに参加
してくれ、とてもいいまとまりになりました。
ソトガク、ソトガク言ってきた私達ですが、
「一体ソトガクの本質はなんでしょうか?」
ブレストで生まれたいい言葉をご紹介します。
【ソトガクの狙い】
・快適社会の創造。生き方ルネッサンス
【ソトガクのある言葉】
・ホンキ、非マジメ(不マジメでない)
・感謝、お蔭様、優しい心、暖かい場所
【ソトガクの要素】
・個人の固有の価値観と融合される。
・素の自分から本当の自分(使命感)を見る。
・社会的、つながり、利他的
【ソトガクは何をドラスチックに変えるのか】
・イキイキ、ワクワクする個人を大量に増やす。
やっぱりソトガクの要素は、【個人】。
でも社会の中の個人なので、利己的でなく利他的なんですね。
でもまだこれでは、言葉が雑な感じをうけます。
これから2週間で一枚にまとめられるほどシンプルにして、
誰もが自分の言葉として【私のソトガク】語れるようにしたいと思います。
では、お楽しみにー。
P.S.
夜は、「すじなし屋」という学生育成インフラ、「社会との協働の学びの場づくり」
について、話しあわれました。
OB/OGを巻き込んで、大学間連携も行い、大学の周りに如何に「学びの場」を
創り上げていくか。社会人教育の新しい試みです。こちらもどうなるか楽しみです。