2009/10/28 (水)

2009/10/28 (水)

「教室における最大の資源は、隣の学生である」

晴れ 気温17度 湿度66% AM6:30 M8189
20091028.JPG
おはようございます。今日もキレイな富士山が見えています。昨日は東京からも雪の富士山
がキレイに見えましたね。
昨日のブログ【知恵組カフェ始動へ】にはたくさんの人からメールをもらいました。
またブログへコメントをもらい、感動しました。こちらです。
みなさん応援ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

さて
昨日は、次世代大学教育研究会に出席しました。
20091028-1.JPG
20091028-2.JPG
3名の方から発表がありました。
15:00-15:45
「e-Learningの終焉」 大坂経済大学 家本修先生
15:55-16:35
「オーディエンス(聞き手、読み手)の重要性」早稲田大学 原田康也先生
17:00-17:40
「大学IT維新」システムゼウス 都鐘凡


原田先生に、すばらしい言葉を教えて頂きました。共感しまくり!です。


教室における最大の資源は、隣の学生である。

 
です。

英語の授業なんですが、
3人でグループになった学生たちが、お互いに質問と回答をやり取りするという手法
(基本、英語で会話。残りの1人は撮影記録係)
 
最後には、400語で堂々と自分の意見を作文できるようになるそうです。


すばらしいのは、TOIEC300点から990点の学生が混ざっていても有効な授業法
である点です。
コミュニケーションによって学びを得ていくからです。
 
 
それを先生は、「オーディエンス(聞き手、読み手)の重要性」とタイトルしたのです。
20年間試行錯誤、改善によって作り出された授業だそうです。すごいですね。

  
 
実は、今度、授業を見学させてもらえることになりました!!やっぱり、
いい学びの授業をしている人は、公開(オープンに)します。
見学によって、さらなる改善をしようとされるからです。


  
いやー、またスゴイ先生に会いました。このような先生がたくさん来る
次世代大学教育研究会もスゴイ場だなと思います。
 
毎月行われ、誰でも参加可能ですので、ぜひ参加してみてください。

--------------------------------------------------------------
 
【知恵組オーナーコラボ情報】

20091028-3.JPG
Wakaiのオーナー井越蘭香さんと次世代の阪井先生の2ショット。
OB/OGと学生を混ぜた授業を行うことが決定。
大学と企業のブリッジ教育になることまちがいないと思います。
またオーナー同士のコラボによって新しい知恵が生まれそうです。
お楽しみに。!


さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」