2009/10/ 7 (水)

2009/10/ 7 (水)

ソトガクとウチガク コラム1

雨 たぶん20度 たぶん80% AM7:00 M8188
0901007.JPG

おはようございます。今日は雨のため富士山が見えません。
久しぶりに、新幹線の中でこの記事(コラム)を書いています。
 
いきりなり、余談ですが、私のこのブログはブログ(日記)で
ないですね。記事(コラム)って言うほうが近いと思います。
3年半毎朝書かさず記事を書く人って、職業だと「新聞記者」ですね。
(雑誌記者は毎日書かないでしょうから。。汗)


---------
さて
今日も、ソトガク的な視点のコラムを書きたいと思います。

 
ソトガクには、三つの領域があります。

 
ソトガクと対比して、ウチガクなるものがあります。

 
ウチガク:日常にある学び。家庭や会社の中
ソトガク:非日常にある学び。家庭や会社の外

 
よって、ソトガクは、外部で行われるセミナーやワークショップでの学び
を指すことが多いです。
企業や学校で、外部講師を招き、講義を行うのも、ソトガクが狙いです。

 
これを第一の領域としましょう。
 
今日は、もっと広げて考えて見ましょう。
 
第二の領域として、、
 
自分と他人があります。

 
ウチガク:自分自身での学び
ソトガク:他人からの学び

 
ともいえます。
 
 
知恵というのは、自分だけの中で生まれるものではありません。
他人との話で生まれるものです。
お互いの違いを受け入れ、意見をぶつけ合うことによって大いなる気づきが
生まれます。

 
よって、自分と他人も、ウチガクとソトガクの関係にあります。

 
第三の領域として、
 
見た目の自分と本当の自分があります。

 
ウチガク:本当の自分。心の奥にある魂による自分
ソトガク:見た目の自分。周りが思っている自分

 
ソトガクのススメは、
 
・外に学んで内に活かす。
 

とあります。

 
そうです。内なるもののために、外があるんです。

 
第一領域では、
「外のセミナーで得た知見を会社の課題解決に活かす」

 
第二領域では、
「ハッと、他人の意見に気づかされる」
 
第三領域では、
「日々内省をしていたら、自分の魂(原点)が見つかった。」

 
ということがあります。

 
第一、二、三ともに、ウチガクとソトガクの関係です。
三つは常に連携しているともいえます。
 
第三から見たら、第一、第二は、学びの場の環境である
からです。

 
どうでしょうか。
 
ソトガクの深みがご理解いただけたでしょうか。
あとは、ぜひご自分自身の体験に置き換えてみてください。

「あれってソトガクだよね。」ってことがたくさんあると思います。

 
今日は、大学でのキャリアの講義とソトガクの関係について尋ねられたので
書きました。
 
次回コラムは、「ソトガク的学習コミュニティーについて」書きたいと思います。
 
(明日は、今日行う大学でのキャリア講義のレポートです。明後日に書こうかな。。)

 
では今日も元気に、「いってらっしゃーい」