2009/09/25 (金)
2009/09/25 (金)
発見!!菅公の教えに「ソトガク」あり!
たぶん晴れ たぶん20度くらい たぶん50%くらい AM7:00 M8189
おはようございます。今日は新潟県に出張中のため、富士山の写真はありません。
代わりに、今入ってきた露天風呂の写真を上げます。
ゴミ拾いは学びの場、昨日へのブログのコメントをもらいました。ありがとうございます。
さて
最近、湯島天神さんと関係ができたので、『学問の神様』の天神信仰の
本を読むようになりました。
菅原道真(菅公)の話が多いのですが、そこですごいことを発見しました。
菅公の作といわれている本に
『和魂漢才』
が出てきます。
漢の国の聖人に学んでも、大和魂は忘れてはならない。
という考えです。
これが明治維新には、
『和魂洋才』
となり、近代日本の理念として受け継がれていったそうです。
これって、『ソトガク』ですよね。
ソトガクは、
『ソトで学んで、ウチに生かす』
って考えです。
ウチは家族や会社など日常にいる場所。
ウチで起きている課題を、ソトの学習コミュニティーに参加すること
で、解決いこう!というもの。
なにより、自分らしく、生き生きと、多様性の時代を生きていけるんだよ。
という考えです。
これって、大和の心を忘れないで、漢に学ぼうとした菅公の教えと同じ
ですよね。
要は、ソトに学ぶからって、外に外にいけばいいってことではなく、
あくまで、ウチのためにあるんだよ。ってことです。
ソトに行ったって、ウチを見失ったら、ろくなことありません。
あくまで、大切なのは家族や会社といった、身近にいる人たちなんです。
和魂漢才、和魂洋才の考えと『ソトガク』は同じ哲学だったとは。。
学問の神様がついているって、勇気100倍ですね。
どうでしょうか。
さあ上げますね。
10時の新幹線で東京にかえります。
今日も元気に「いってらっしゃーい」
P.S.
余談ですが、学生服のカンコーは菅原道真の菅公からきているんですね。(笑)