2009/09/15 (火)
2009/09/15 (火)
あの日の興奮を思い出そう!フェスタのページが完成しました。
曇り 気温22度 湿度67% AM6:30 M8188
おはようございます。今日は曇りながら、富士山は幻想的な姿を現してくれました。
こんな姿もいいですね~。なにか不思議な気分になります。
さて
9月5日に行われた知恵組フェスタのページが完成しました。
こちらです。→→→ http://chiegumi.jp/festa2009/ ご覧下さい。
もう10日たったんですね。あの日が思い出されます。
ワンランク上の、「学び合い」の場はすばらしかったですね。
これで、第2回目のフェスタに向かって、気持ちが新たになりました。
今後、知恵組は、「ソトガク」を推進しながら、オーナーの連携
を強めていこうと思います。
具体的には、
・タイアップ企画
-複数のオーナーで共同で、いい企画を立てていく。
オーナー会にて発表し、オーナー全員で支援を行う。
・ソトガクツアー
-他のオーナーのワークショップに出かけていって参加する。
いい場にするために、お互いにフィードバックし合って成長する。
・ソトガク講座
-これから、学習コミュニティーを立ち上げようとしている人のために
講座を開く。
・コミュニティー支援
-コミュニティーの情報発信や場所や事務局などの支援を行う。
を行っていこうかと思います。
また、公的な機関への協力も呼びかけていきます。
・経済産業省、厚生労働省、環境庁、文部科学省などの省庁。
・大学、研究機関などの教育機関
・社団法人などの公的な団体
社会的な問題を解決しようとしている学習コミュニティーが多方面であるので、
複数の省庁や団体がからめるのが、知恵組のいい特徴でもあります。
いい特徴は、逆言うと、「わかりにくさ」でもあります。
わかりにくさを払拭し、閉鎖的な雰囲気にならないよう、広く一般の人に参画して
もらえるような企画も大切になってくると思います。
これからのニッポン。新しい受け皿が必要なのは間違いありません。
手を抜くと、クローズになり、自分たちだけがよければいいなどクローズな社会に
戻ってしまいます。
クローズになることなく、オーナーが手を取り合って、常にメンバーの交流を図り、
オープンなコミュニティー文化を生成できれば、きっと、いろんな方々に受け入れ
られるんだと思います。
さああげますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」