2009/09/11 (金)

2009/09/11 (金)

若手のホンキを引き出す、本気の大人の会 発足!

晴れ 気温21度 湿度61% AM6:30 M8189
090911.JPG
おはようございます。今日の富士山は雲の上に浮かんでいます。面白い写真が撮れました。


さて
 一昨日の私のブログ「イマドキの新人」にコメントをもらいました。ありがとうごいます。


--------------------------------------
ながやさん、こんにちは。
先日のお祭りは、他の方の良い経験(というか、スゴイ経験)を浴びた感じでしたよ。
ありがとうござました。


さて、「あきらかに、彼ら若手は、”自己防衛”に走っていると思われます。
無駄遣いをせず、貯蓄率が高く、車は買わない。自分を磨くことには貪欲。
素直でまじめだが、いわれたことしかやらない。」


これって、読んでで耳が痛かったです。若手は確かにその傾向は強いですが、
でも僕も含めて僕の周りは、自己防衛だらけです。
自己防衛ばっかりって疲れるんですよね。エネルギーが湧かないから。

--------------------------------------


なるほど。
新人だけでなく、大人も「自己防衛」しちゃってるよってことですね。
また、防衛は、エネルギーを消費するだけだから、元気がなくなるってことですね。

 
んー。考えさせられますね。私たちが「守り」に入っちゃったら、若者だってチャレンジ
しないよってことですもんね。


 
子供は社会を映す鏡というように、新人(若手)も会社を映す鏡なのかもしれませんね。


 
どうやって若手のやる気に火をつけるんだろう。。大人のほうも悶々としてしまいます。
でもいい加減に考えたら、見透かされます。大人だって本気度が問われます。

 
 
そんなことを「若手成長研究会」を主催している田中さんと話したところ、

 

「若手のホンキを作りだすための、本気の大人の談話会」

を開催してもらえることになりました。
かつって、HRDMでわ談会を開いたのは、2006年5月27日
「若手社員(社ニート)をいかに動機付けるか」 というテーマでした。


3年以上経って状況は大きく変化しました。上司のせいにしていられなくなったのです。
そして、今回は、”本気”という言葉が2つも使われています。


  
本気とは「自ら燃やす”やる気”、継続する”やる気”」

 
だと思います。
そのために、私たち、社会人の先輩も、愛をもって、”本気”でいくぜっ!ってことです。

 
さあどんなワイガヤ会になるのか楽しみですね。
今回は、田中オーナーの知り合いだけに声かけして、やるようですよ。
もし、好評ならシリーズ化していくことでしょう。


さあみんなで”ソトガク”していきましょう。”本気”モードで。。。(笑)


さああげますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」