2009/09/ 7 (月)

2009/09/ 7 (月)

感動をありがとう!。第一回知恵組フェスタ2009 

晴れ 気温24度 湿度54% AM6:30 M8189
090907.JPG
おはようございます。富士山がすばらしい姿をあらわしています。
山肌までキレイに見えてますよ。


さて
いつもと同じ朝なのに、ちょっと違う朝になりました。

ここまで多くの”ありがとうメール”を見るのは、生まれて始めてです。

 
一昨日に行われた「第一回知恵組フェスタ2009」
大成功でしたね。関わっていただいた、すべての人に感謝いたします。


さっそくいただいた、参加者からのメールを3つ紹介します。


(午前の部参加 40代女性)
「楽しかったです。というより、みなさんのがんばりやストーリーに涙がでました。
 政権交代だけではなく、こういうところからも世の中は変わっていくのかもしれませんね。」

(午後の部参加 50代男性)
「大変よい機会を得てよい体験をさせていただきました。
多くの皆様の一生懸命やユニークな創意に敬服いたしました。」

 
(午前・午後の部参加。20代女性)
「沢山の方がいきいきと場を作られていて良いイベントでしたね。
お声かけ頂き本当にありがとうございます。
これがうねりとなって全国へもっともっと広がっていくと素敵ですね。」



これもオーナーさんを始め、みんなのエネルギーが結集した結果だと思います。
ありがとう!を送ります。
090907-1.JPG


・奇跡の病院を作ろう会の奥山美奈さん
    「ビッグになる宣言」最高!。
   きっとブレイクしますよ。というかブレイクさせまっす!
   奥山さんの活躍で、天使のナースだらけになったら
   病院を通じて世の中が、やさしさに満ち溢れますね。

 ・NPO法人 定年GOの正木徹さん
   TVカメラに熱く語りかけている正木さんの熱意に感動しました。
  準備期間中では、ことあるごとに私を励ましてくれたことを
   一生忘れません。私のオープニングプレゼンの
   「あなたの隣にいる人は友人なんです。手を取り合ってください。」
   って言葉は、正木さんの言葉です。


・明治大学死生学研究所の川井真さん
   川井さんが積極的にいろんな方々を巻き込んでいただいた
   おかげで、価値が高い、すばらしい会になりました。
   金井先生はもとより、東京葬祭さんそして、倫理法人会さん
   との出会いは、今後の知恵組の広がりを感じさせてくれました。

 ・NPO法人 生き活き元気塾の本多慶吉さん
   ぴんぴんころり!の合言葉で、本多さんをスタッフの皆さんが
   信じて支援している姿に、心打たれ、これからの可能性を感じました。
   3月のイベント成功させましょう。オーナーみんなで盛り上げますよ。  

・友恵しづねと白桃房の加賀谷早苗さん
   BUTOHのすばらしさによって、参加者の心に伝わったことと思います。
    とある参加者の方が私に寄ってきて
   「なんですか!この舞踏とは。こんなに体の芯から心が揺さぶられたのは初めてです!」
   って言っていました。 
   練習、準備とたいへんだったと思います。ありがとうございます。

 ・日本姿勢保健均整師会の高野智さん
   午後の部は、チャクラマンによって一体感をもって始りましたね!
   「体と心のゆがみとり」という意味が深く体験できた瞬間でした。
   (おくさまもかなり有名になっていましたうよ。)

 ・ワークライフバランス実践プロジェクトの藤ノ木洋史さん 
   ソトガクについての小冊子が完成したのは、WLBとの雑談
   からでしたね。これからも、ソトガクとWLBは人生のOSになる
   ように、広めていきましょう。400部の資料準備ありがとうございました。

 ・場活倶楽部の泉一也さん
   いやーーやっちゃいましたね。フェスタ。
    副委員長がいなければここまでこれてないでしょう。
    私には世界一のメンターが付いています。
    私たちは、何かに押されているんですね。
    場活師とソトガク師。内部とネットワーク。
    泉さんとのコラボレーションがこれからも楽しみです!

 ・NEO-OJT実践会 Hiro志塾の伊藤洋志さん
   「カオス。混沌の中の学びを見た」という言葉は最高です。
   さらなる高い次元を目指していきましょう。
   また”学びの場とは”の熱い論議しましょうー。
   また、午前の部のプレゼンター吉野家の小黒さん
リハーサルのときから、どんどん気持ちが入ってって本番
   では最高のプレゼンをして頂けました。感動しました。
   ありがとうございます。

 ・門田の部屋の門田政巳さん
   フェスタの朝、かどちゃんの顔をみたときは、うれしさで、
   うるうるでしたよ。よく間に合って参加してくれました。
   これからも自分のペースで少しずつ深く関与していってください。   

 ・ExpandNetworkのS-JADE中川繁勝さん
   午前のビデオ、午後のファシリテーションそして、WorldCafeと
   大活躍でしたね。ソトガクについても一緒に練り上げました。
   「知恵人に聞く」の気の合い方は、かなりのレベルまできています。
   これからも、オーナーの素をどんどん引き出しましょう。
   (ITもね!)


 ・女性コーチングスクールwithの藤野 真紀さん
   生徒さん12名の異口同音の「本当に参加してよかった!!!」
   という言葉にこちらも感動しました。
   これからも女性のキラキラのためにやっていきましょうー
   紙でのプレゼン資料、かっこよかったです。

 ・こころ美人プロジェクトのパティ、ケイトさん
   こころ美人のみんなと話すとなぜこんなに心が満たされるんでしょう。
   前向きに一生懸命、小さくても、精一杯がんばっている姿を
   みることで、周りを心を美人にしているんですね。
   これからも応援していきます。財団がんばってください。
   また午前の部のパティ、ケイト、ナンシー、ナサのプレゼン
   オーラスのプレッシャーに打ち勝ち、心がこもった本当にいいプレゼンに
   なりましたね。感動をありがとう。

 ・アジア プロアクティブ パートナーズの石井聡さん
   所用で当日は参加できませんでしたが、準備段階での
   「帝国ホテルの喫茶店談義」は、世の中を変えるきっかけを
   作ったと思います。
   WorldCafe、Weeklyでのソトガク伝播。。楽しみです。
   毎週やったら、26週連続できちゃいますね。(笑) 

 ・エコジョイメント研究会の東大史さん
   ecoコンがこのイベントの雰囲気を決めてくれたと思います。
   3月8日のプレイベントが、教育業界一辺倒になってしまって
   いた時、東さんのJoinで殻を打ち破ることができました。 
   これからも、いろんなチャレンジをしていきましょうー。
 

 ・朝風呂の会の木部一さん
   フェスタの昼休み。浴衣を着て、裸足で、明治大学から御茶ノ水まで
   ”お掃除”をしてまわっていたことを、後から聞きました。
   スゴイ!朝風呂の会。恐るべしです。
 また午前の部の音楽村の松永さんはみごとでした。
   自分の音楽に乗って流れた歌詞の部分では、皆が涙したことでしょう。
   オーディションから見る見る堂々としていった姿を頼もしく見ていました。

 ・NPO法人 サプライズの飯倉清太さん
   ecoと伊豆がアピールできたと思います。仲間が協力している
   姿に、コミュニティーの成熟さをみました。
   伊豆からの参加をこれだけできたのは、飯倉さんの熱意の賜物です。
   もっとゴミ拾いの輪が広がるといいニッポンができますね。


 ・若手成長研究会の田中裕行さん
  明治大学の学生の青年の主張の誘われ、専修大学の学生が
  会に入りたい!って言っていました。
  若者に”やる気”の火をともしたんだと思います。


 ・あきたまつりの佐藤司さん
   写真係りをやっていたので、ブースで秋田を十分アピールする時間は
   あったでしょうか。もっと多くの方が、”あきた”のすばらしさを知って
   もらえたらと思います。


 ・NPO法人 日本禁煙学会の宮崎恭一さん
   会の皆さん元気すね。沖縄から駆けつけた先生もいました。
   あのグッズの楽しさは、”禁煙”という名前がもつ"罰則感”とは
   違いました。オーナーの方々にとって活動を広げるときの参考に
   なったと思います。

 ・ON ROVEの浅井由剛さん
   「異色であり続けて知恵組発展の為に貢献して行きます!」
   いいっすねー。もっともっと異色でいてください。
   旅という(ソトガク)を広めているのがOnROVE。
   ラオスの子供たちにも届くでしょう。

 ・はたらくパパコミュニティーの東浩司さん
   工作教室では、うちの子供がお世話になりました。
   そして、例の家族への手紙。とってもキレイにしてもらい
   嫁も喜んでおりました。こんな機会ってめったにないので
   とてもよかったです。
   これからいよいよ、ドリプレに向かって走り出しますね。
   ぜひオーナー全員で応援したいと思います。


 ・次世代大学教育研究会の阪井和男先生
   これから、どのように変わっていくのか、非常に示唆にとんだフェスタ
   だったと思います。無理やりにでも場所を決めて、いつも元気に、
   おしりを押してくれたのは阪井先生でした。ありがとうございます。


 ・ケータイ活用教育研究会の寺尾敦先生
   もしかしたら、ケータイ研の活躍の場は、フェスタの会、全体でしたね。
 受講生を参加型に変えていくことは、「学ぶ人が主役」とするソトガクにも
   必要なことです。
   これからも教室でのケータイ活用を広めてぜひ行ってください。


 ・NPO法人 人材育成マネジメント研究会の堤宇一さん
    「HRDMの活動だけでは、出会えない方々とのワ-ルドカフェ体験
   大変面白かったです。」とのこと。そうですね。
   出会えない人との出会いが、大いなる気づきと奇跡を呼びますよね。
    「純粋に参加者として、知恵組フェスタに参加しても面白いと思いました。」
  なるほど!。次回は、ぜひ一般入場者にも着目していきましょう。


 ・NPO法人 読書普及協会の清水克衛理事長
   午前の部の総括での「ウサギとカメ」の話と「弁当力」の話は
   聞いている方々にとてもインパクトあったと思います。
   「本は、人の人生の学びを知ることができる」という言葉に、
   あっ本もソトガクなんだ。と思いました。
   そして、善心道の堀さんのプレゼン
    先頭バッターというプレッシャーも跳ね返してくれ、ありのままの堀さんを
    表現してくれました。感動しました。そして感謝の心に満たされました。

 ・ドリームワークカレッジ ピース小堀さん 
   26番目の椅子を取ってくれてありがとうございます。
   オーディションを盛り上げてくれたことで、午前の部の一体感も
   生まれました。来年は、午後の部で生徒さんのプレゼン大会など
   やってみましょう。小堀さんと話すと元気になります。関西のり最高です。
 


あと午前の部では、司会の島津さんの癒しの笑顔で支えられましたし、
裏で支えてくれた中島さん、青山さん、菅さんにも助けられました。
もちろん、サードステージの森夫妻には、感謝でいっぱいです。


受付では、小南さん、泉祐子さん、川上さんのがんばりで乗り越えました。


そして、いい感じ”場活”の場を作ってくれたのは、ちびっ子たち。
(もちろん、ちびっ子をつれてきてくれた、お母さんたち
赤ちゃんも何人かいましたね。

狙い通り、みごと!予定調和を崩してくれました。
子供たちが見ているということで大人たちのエネルギーは倍増したことでしょう。


 
このように支えられ、第一回のフェスタが終了しました。
第2回に向かって、今日から一歩一歩、進みたいと思います。

今後もよろしくお願いします。


ではあげますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」