2009/09/18 (金)
2009/09/18 (金)
JAXAとタイアップ。伊豆「宇宙の学校」が始まる!
晴れ 気温21度 湿度54% AM6:30 M8188
おはようございます。今日も富士山は美しい姿を現しました。
山に向かって、思いっきり深呼吸。おかげで、頭はスッキリ!です。
さて
私は、来週、新たに「学習コミュニティー」を立ち上げます。
伊豆Ku-ma's(クーマーズ)といいまして、理科の実験を通じて、親子の関係、
地域の関係を作り上げていくものです。
その名は、 「宇宙の学校」です。こんなパンフレットです。
今年度は、9月27日にプレイベントを行った後、10月18日、11月29日、1月17日、3月7日
の4回のスクーリングを行います。
--------------------------------------------------------------------------
伊豆『宇宙の学校』 予定
9月27日
プレ「宇宙の学校」
KU-MA派遣講師 山下法昭先生
1 宇宙の学校の趣旨説明
2 内容
① 「熱気球をつくって打ち上げよう」
② 葉脈標本としおりづくりをしよう
--------------------------------------------------------------------------
10月18日
第一回 スクーリング KU-MA講師 山下法昭先生
1 主催者あいさつ
2 オリエンテーション
家庭学習用教材の配布と使い方について
3 内容
① 星砂を探して星座絵を描こう
② ペーパースチロール凧をつくって揚げよう
--------------------------------------------------------------------------
11月29日
第二回 スクーリング KU-MA講師 下田治信先生
1 ミニ講演「伊豆「宇宙の学校」開校に寄せて」的川泰宣先生
2 内容
① フイルムケースロケットを飛ばそう
② カエデの葉を集めよう
--------------------------------------------------------------------------
1月17日
第三回 スクーリング KU-MA派遣講師 松澤俊志先生
1 内容
① お月様を観察しよう
② ストローロケットを飛ばそう
--------------------------------------------------------------------------
3月7日
第四回 スクーリング KU-MA派遣講師 遠藤純夫先生
1 内容
① 傘袋ロケットを飛ばそう
② よいの明星(金星)を観察しよう
--------------------------------------------------------------------------
伊豆「宇宙の学校」について
主催:伊豆KU-MAs(クーマーズ)
永谷が代表。9月27日設立
共催:長泉町教育委員会、KU-MA本部、JAXA宇宙教育センター
--------------------------------------------------------------------------
ポイントは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と教育委員会の共催である点です。
NPO法人 子供・宇宙・未来の会(KU-MA)の全面バックアップを受けることで実現しました。
的川会長と始めてお会いして、KU-MAの理念を聞いたときの興奮を忘れられません。
------------------------------------------
宇宙を視座に大人が変わる、子どもが輝く。美しい星が生まれる。
─KU-MA(子ども・宇宙・未来の会)の設立に当たって─
------------------------------------------
「いのち」の大切さを子供たちに伝えていく。
そして、
親子の関係をつくり、家庭教育を推進する。
親と親の関係をつくり、地域コミュニティーを活性する。
もう、言葉は要りませんね。
伊豆Ku-Ma'sの活動は、完全ボランティアなので、時間や資金的な面など大変ですが、
地域のいろんな人の協力をもらいながら、楽しくやっていこうと思います。
子供たちの未来のために。
ちびっ子の喜ぶ顔が楽しみです。
さあ、上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」