2009/08/28 (金)
2009/08/28 (金)
新しい公(おおやけ)
たぶん晴れ たぶん25度くらい たぶん50%くらい AM7:00
おはようございます。今日は大阪なので富士山は見えません。
ブログにコメントいただきました。「夢をかなえます」さんはいつも私に勇気を
与えてくれます。コメントはこちらです。ありがとうございます。
さて
昨日は、大阪の柴島高校が主催するフォーラムに行ってきました。300人くらいが集まりました。
TVニュースで取り上げられたC-Learningというケイタイツールを活用して授業を行っている
高校なのですが、「大阪版”よのなか”科を構想する」と題して、人権教育の取り組みと
これからのことが、語られていきました。
第一部では、
PTAのお母さんや府教委員の方、卒業生のOB,OG、卒業生でもあり在校生のお父さん
など、いろんな方が、柴島高校での学びの実体験を語りました。
第二部では、
藤原和博さんも参加されたパネルディスカッションで、人権教育における様々な取り組み
が発表されました。
柴島高校の取り組みは、20年にわたる積み上げと、先生方の不断の努力に支えられ
また、地域の参加者に支えられ、他人を尊重するというすばらしい教育が行われています。
OB,OGが語る経験談を聞くにあたり、「自己開示し、人を認める」という教育の
すばらしさを感じました。
佐々木先生の、「ルールがあるから自由がある」という考えに感服するとともに、
「社会に新しい共通前提をつくっていかないとならない。」という言葉に、ある意味、
これからの大人がやるべきこと責任を感じていました。
そこで、パネルの中で
「新しい公をどこにつくっていくか」
という話がされていたことに注目しました。
学校でもない、地域でもない、会社でもない、別な場を作ることに
よって、コミュニケーションを復活させ、これからの社会を作っていく。
というものです。
知恵組も、おそらく、「新しい公(おおやけ)作り」をやっているんだと思います。
定年GOの正木さんが、
「みんな同じ富士山のぼっていて、違う登り口なだけなんだ」
っていっていた意味がわかってきました。
ワークライフバランスとソトガクがみんなの人生のOSになれるように
がんばっていきたいと思います。
知恵組は、学習コミュニティーのオーナーのネットワークです。
オーナー会では、月一回あつまって、いろんな議論をしています。
(12月では合宿で、竹林伐採を行うんですよ。。。汗)
私は、知恵組を活用して、フツーの人が気軽にソトガクできる、
ソトガクが当たり前の世の中を作りたいと思います。
そして、信頼のヒューマンネットワークによって、奇跡はしょっちゅう
おきることを証明していきたいと思います。
そうしたら、このニッポンはみんなワクワクしていてイキイキしていて、
個人も満足で、周りを支援する人たちだらけになりますから。。
さあますますモチベーションがあがってきましたよ。
上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」