2009/08/26 (水)
2009/08/26 (水)
ソトガクってなあに?
晴れ 気温25度 湿度57% AM6:30 M8188
おはようございます。今日の富士山はごらんのとおり雲におおわれています。
しかし涼しくなりましたね~。先週より朝の気温が3度は下がってますね。
さて
昨日は、Expand Networkの中川さん、APPの石井さん、WorkLifeバランスの藤ノ木さん
と、「ソトガクとワークライフバランスについて」の談義を行いました。
場所は、帝国ホテル一階の喫茶エリア。。んーいい感じでした。
私たちは、外で学ぶこと、外に学ぶこと、外から学ぶことを
「外学(ソトガク)」と名づけて、勝手にイメージを膨らめています。
知恵組でも「外で学ぼう!」なんてパンフを作っています。
ところが、とある人から
「ガイガクって外国語の勉強の話だよね」
って言われガクっとしたため(笑)、「一度、理論を整理しよう」ってことで
4人で談義しました。
---------------------------------------------------------------------
「ソトガクのススメ」
~外で学んで内で活かす学習術~
1.ソトガクってなあに?
2.なぜ今、ソトガクが必要なのか?
3.ソトガクで何を達成するの?
4.ソトガクってどうやってやるの?
---------------------------------------------------------------------
って小冊子を作るため目次にそってワイガヤと話しました。
佐藤司君が夜、テープ起こしを速攻でしてくれました。(ありがとう)
おかげで、出てきた言葉を列挙できます。
ソトガクとウチガク
・ウチガクは、会社や家庭や友人など日常の人とのネットワーク
ソトガクは、いつもと違う人、非日常
ソトガクってなあに
・非日常を体験すると、日常の風景が変わる。
・いつもと違う人と、いつもの枠の中から抜けて話すこと。
・学び×ネットワークの双方があるもの
学びだけならスクール、勉強会。
ネットワークだけならサークル。
ソトガクとは、両方があるもの。
ソトガクすると何が起きる?
・考えに、ブレイクスルーが起きる。
・一旦立ち止まって、考える機会を作っている。
・自問自答だけでは、考えがまとまらないが、人と話をして、
お互いに、質問と回答を繰り返すと考えが整理できる。
個人的には何がいいのか
・外で学ぶときは、肩書きや名刺はいらなくなる。
だから、どういう生き様なのかが問われてくる。
・エネルギーをもらえる。知恵と勇気をもらえるもの。
会社の仕事との関係は
・普通の仕事が複雑になっているんではないか。
仕事の難易度が高くなっているんではないか。
だから、創発やイノベーションが必要になっている。
・会社の中は、コミュニケーションがクローズになってきて
学び合いの場が減っている。
よってソトガクで接点を増やそうとしている。
・管理職が、部下に「どんどんソトガクしてこい!」っていえる環境を
作ってあげないとならない。
ソトガクとワークワイフバランスとの関係
・ワークライフという言葉は、ウチガクとウチガクのことを言っている。
だから対立軸。そこにソトガクという概念を加えると視点が開かれる。
・ソトガクとワークライフバランスが、生き方、働き方のOSになるのではないか。
・今は少子化や子育て支援の話から始っているが、2020年には介護の
問題に働く人は直面する。
ワークライフバランスしていないと立ち行かなくなるので、国も推進している。
知恵組的には
・どんな人でもソトガクできるように、ありとあらゆる学習コミュニティが必要となる。
・オーナーが信頼でネットワークされていることが、安心・安全。すばらしい価値。
:
こんな話を2時間しました。
どうでしょうか。
みなさんの「ソトガク論」はどんな意見ですか?
どしどし意見をお寄せ下さい。ブレイクスルーさせたいので、
批判的な意見でもOKです。どうぞよろしくお願いします。
図やモデル表を作りながら、うまく冊子にまとめたいと思います。
非売品として、9月5日(土)の知恵組フェスタに来た人に配布したい
と思います。
では上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」