2009/08/19 (水)
2009/08/19 (水)
世代間もネットワークの再構築を
曇り 気温27度 湿度63% AM7:00 M8188
おはようございます。今日は富士山は雲で見えません。朝顔がきれいな姿を見せました。
朝顔の名前は、「サマタ」。 おーい。サマタが咲いたよ。と朝から大騒ぎです。
さて
昨日、とある自治体系の仕事の打ち合わせで、社団法人の方々とミーティングしている
ときです。
「どんな社会を創っていきたいか」
という話題で、とある女性が語り始めました。
「
私のおじいちゃんは、95歳までピンピンしていました。子供たちと
遊んだり、歌を歌ったり、95歳にみえないくらい元気でした。
ところが、歩いていて、足を骨折してしまったことが原因で、
施設に入ることになったのです。
すると、どんどん元気がなくなり、老け込み、なくなってしまったのです。
私のおじいさんは、何より子供たちといることで元気になっていた。
でも施設は、おじいちゃん、おばあちゃんだらけ。
私はなんで、老人ホームと幼稚園を併設して作らないのかって
悔しい気持ちになったんです。
」
私はこの話を聞いて、
「あー世代間のネットワークを再構築することも重要だな。」
と感じました。
会社では、上司と部下、先輩と若手に気持ちのギャップが生じています。
家庭では、親と子、学校では、先生と生徒にもギャップが生じています。
昔の日本は、オトナが堂々としていて、どん!と構えていたので、子供たちも
若手も、安心して、無茶ができたものだと思います。
ちゃんとみてくれて、声をかけてくれて、場合によっては注意して怒ってくれる。
実はこれって安心の源泉なんです。
でもそのコミュニケーションが薄くなった結果、お互いにへんな気を使いすぎの面がでてきて、
誰もが面倒なコミュニケーションを避け、内向き思考になっている感じを受けます。
それでは問題が解決するはずがありません。
世代間もネットワークの再構築を。
そんなことをかんがえた日でした。
早速出来ることから手を打ってみたいと思います。
さあ上げますね。
今日は”居酒屋甲子園”を見てきます。楽しみです。
今日も元気に「いってらっしゃーい」