2009/07/29 (水)

2009/07/29 (水)

移動しながら、ワークショップ!?

晴れ 気温30度 湿度70% AM8:00 M8188
090729.JPG
おはようございます。富士山は今日も雲に覆われて見えません。
家庭菜園のトマトが色づき始めました。また怪獣がパクッと食べちゃうんだろうな。。


さて

昨日は、「場づくりのマネジメント」で知られる高知大学の池田教授と

 
・人が育つためのネットワーク作り


の話をしていました。

 
先生は、東京と高知でワイガヤのワークショップをやろうとしています。
私も主催者側として参加します。
このワークショップは、『すじなし屋』というのですが、

 
最初は、「シアター形式」
途中から「グループ形式」
最後に「車座形式」

 
と机や椅子の配置がどんどんかわっていくんです。
最初は受身で出てきた人も最後には自然に主役になっていけるように
考えいます。
筋書きがないドラマを作り出したいことから、『すじなし屋』と命名。面白いでしょ。


一緒にいた方から、ふっとスゴイ!アイデアが出ました。


『別に場所が固定でなくてもいいよね。』

そうです。移動しながら、やってもいいのではないか。

 
移動するもの。。


 
例えば、『船』

 
シアター形式は、『桟橋か波止場』
グループ形式は、『船上』
車座形式は、到着した『町の会場』


でもいいわけです。


なんとも、自由な発想。


勉強会やセミナーとは、一つの場所でやらねばならない。
って、固定概念があるんです。

 
そんなことを打ち破るアイデアでした。
 

普段から、頭をやわらかくしないとだめですね。

何が正しいかなんて、最初っから決める必要はないですからね。

そのとき何が起きるかを楽しめばいいのです。
だって『参加者が主役』なんですから。。


さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」