2009/07/ 7 (火)
2009/07/ 7 (火)
問い続ける姿勢
雨 気温24度 湿度96% AM6:30 M8189
おはようございます。今日も雨。残念ながら富士山は当分見えないと
思います。昨日の研修のスナップを上げます。
昨日、とある企業の研修で、三島から通っていることを言ったら、2人も
伊豆方面の出身者がいました。大島と伊豆長岡の方でした。東京で地元の人に会うなんて
あまりないので、うれしかったですねー。
さて昨日のブログに、非常に示唆に飛ぶコメントをもらいましたので全文を紹介します
-----------------------------------引用開始-----------------------------------
永谷さん
今日のブログは「企業モノ」なので、感じたことを少しコメントしますね。
人から与えられることばかり期待している多くの若手にとっては、
「自分は何か(あるいは自分の使命)を問う」ことは、視点の転換であり
大きな気づきになると思います。この点、大賛成です。
ただ、これには「経験」という考える材料が必要なので、永谷さんが「問い続ける」と
書かれているように、段階的に変化していくものなのでしょうね。会社の中でも
嫌だと思う仕事をやっているうちに、自分の使命が見つかったりするのだと思います。
この「嫌だと思っている」 時期を支えるのは何なのでしょうか。
より大きな(次元の高い)使命感のようなものでしょうか。
実際はそうなっていない人が多い気がします。
いずれにせよ、「問い続ける姿勢」そのものが非常に重要と思います。
企業側の責務は何か。問い続ける人に答えを与えることができること。
また使命感が自分に合わない人が去ることを恐れずに対応することも
同時に大事なのだと思います。(2番目は特に難しいけれど。)
ちょっと話は違いますが、若い頃、他の事業所の部長に「君は何ができる」のと聞かれ
仕事の話は自信がなかったので「歌が歌えます」と答えたら、
「だったら何で歌手にならないの」といわれ、目からウロコという経験があります。
「自分は何か」「自分の使命は何か」と、個人に問うということは、会社にとっては
「この会社は何か」「この会社の使命は何か」という問いを自分の首に突きつけている
ことなんですね。
-----------------------------------引用終了-----------------------------------
どうでしょうか。
常に、自分に問い続けことが大切である。
まったく同感です。
そして、意思と全く違う仕事こそ、必死に取り組むことで、本当のものが
見えてくるんだと思います。
大きな次元の高いものって、かつてはなんだったんでしょうね。
漠然とした、”きっとうまくいく。きっと幸せになる”っていう
世の中の雰囲気だったような気がします。
小さい使命感しか気づかないときでも、一生懸命仕事に打ち込んでいることに
何の違和感も感じなかったんですから。。
どうやったら、そんな自信に満ちた世の中にできるんだろう。。
やっぱり今は、『外学のススメ』ですね。
場活×ネットワークが必要な時代であることを示し続けることが社会貢献だと
思い込み、”使命感”に燃え、損得を考えず、【知恵組】を、やり遂げたいと思います。
さあ上げますね。
今日も元気に、Let's Enjoy!