2009/06/22 (月)

2009/06/22 (月)

いい場は空気が違う

曇り 気温24度 湿度90% AM6:30 M8189
0905022.JPG
おはようございます。今日は富士山(北側)と逆の南側の沼津アルプスを撮りました。
といっても、こんな感じで、霧に覆われています。
北に富士山、南に沼津アルプス、西に駿河湾、東は箱根の山脈という絶景に
囲まれたところに住んでいるのです。

 

さて、
最近、学習コミュニティーに参加することが多いです。

金曜は、
「奇蹟の病院を作ろう」
土曜は
「ウェルネスフォーラム2009」
のあと
「HRDMわ談会」
と立て続けに参加しました。


今週も、4回あります。


営業目的でもないのに、そこらじゅうに顔を出しています。 
自己研鑽に一生懸命ですね。って言われそうです。


 
知恵組オーナー会のオーナーとしては、日々行われている
勉強会やセミナーが、参加者が主役で、いい場を形成している
かを確認することは大切です。


 
「おっながやさん久しぶり!げんきぃ!?髪切ったんだー。」
多くの知り合いに会うことにもなります。
OPENにしている会場が多いですので、途中参加でもOKなんですね。


 
いい場は、行った瞬間にパッっとわかります。
受付の人だけでなく、会場全体に、人を受け入れる雰囲気がみなぎる
からです。

ズバリ!いい場は、空気が違うんです。


 
企業の組織と同じですね。
いい場は他人を受け入れ、自分を自由に表現できます。
自然にお互いの尊重の雰囲気ができあがります。
よって、誰もが参加して、熱く語り合い続けることができるんです。


それを作り出している一番の要因は、オーナー(主催者)です。
この一人の発言で、いい場が作られるかどうかが決まります。

コミュニティーの形成が成熟し始めたら、各参加者の雰囲気で
いい場ができてしまいます。
そのときはオーナーの発言よりも周りの力の方が強く影響します。
そうなったら、コミュニティーの文化になっちゃっているので、オーナーも楽チンですね。

どうでしょうか。
いい場に関係することは心のサプリメントです。
さあ今週ももっといい場を見て回りましょう。
知恵組に参加するワークショップは最高です!って堂々と言えるように。


さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」