2009/05/20 (水)
2009/05/20 (水)
外学のススメ
晴れ 気温19度 湿度70% AM6:30 M8187
おはようございます。今日はうっすら富士山が見えました。
やっぱり見えると気分は最高!やるぞっ感じになりますね。
さて
みなさんはどこで学んでいますか?
湧き上がるエネルギーをどこで発露していますか?
これからはもっと、外に出て、セミナーや勉強会に参加し、
いろんな人と学び合うといいですよ。
外には知恵と勇気を与えてくれる場所はたくさんあるからです。
組織の中にいると、同じような発想、同じような価値観の人たちばかり
います。ある意味当たり前です。
企業理念・文化というものがあり、それによって企業はサービスを行って
いるからです。
.一方で、議論を十分できる環境にいる人であっても、いつも同じような人と話して
いたら、発想力が乏しくなってきます。
自分と違う環境の人と出会い、学び合うことによって、大いなる気づきを得る
ことにつながります。
「あっそういうことか」
「こういう考えもあるのか」
「これは応用できるぞ”」
となるのです。
.「外学のススメ」(そとがくのすすめ)
もっと会社を出て、学習サークルに参加していきましょう。
きっと、世界が広がると思います。
子供たちの世界でも同じです。
初等中等教育では、
「学校と社会をつなぐ総合的な学習の時間」
が言われています。
高等教育では、
「社会人基礎力」が言われています。
いずれも、「実社会や実生活で求められる能力の育成」がテーマです。
学校において、如何に社会との接点において自分の能力を磨くかということです。
学校でも、「外学」が問われていることになります。
社会人だって同じことだと思うんです。
幸いなことに、企業では、ワークライフバランスが騒がれ、定時退社日が増えつつ
あります。
週に一回くらいは何か勉強して、出会いをしようってことっで、
夜の学習サークルの参加者が増えることは間違いないでしょう。
ぜひ勇気を持って前に進んでみてください。
小さいひとつを見つけるだけで、大きく広がりますよ。
あなただけの”知恵組”をつくれると思います。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」