2009/04/15 (水)

2009/04/15 (水)

尊重・深考・行動

曇り 気温18度 湿度83% AM7:30 M8188
090415.JPG
おはようございます。今日は曇っており富士山はみえません。かろうじて
さきっぽがちょっとみえてます。雨は上がりましたので、これから晴れて暑くなるようです。


昨日、とある企業のとある新人研修のオブザーブを行いました。
私が設計にかかわったので、その効果を確認するためです。

テーマ別にグループでディスカッションして理解を進めるというもの。
あとクラス内の別グループの意見も聞き、他の知見を得ながら、
自分のグループに持ち帰って、さらに理解を深めるという方法をとりました。
(ワールドカフェという技術)

テーマの1つは、
「目標を達成するためにコツコツ継続するにはどうしたらいいか」
です。

非常に多くの意見が活発に出て、一気に白板は、いっぱいになります。

議論を深めていくと

『いったい目標ってなんだろうか』
  「目標と目的って違うの?」
  「大目標から中、小にわかれるんじゃない?」
  「そもそも個人の目標と組織の目標があるのではないか?」
などなど
 ・目標
という言葉に対しても深く理解が落とし込まれていきます。また

『継続って数回やればよいってわけでないのでは?』
  「じゃーどこまでいったら達成になるんだろう?」
  「そもそもモチベーションと関係しているのでは?」
  「でもモチベーションだけで考えていいのか?」
  「では、メンタルと行動にわかれるのでは?」
などなど
 ・継続するために
という言葉に対しても深く理解が落とし込まれていきます


この間、講師はまったく手(口)を出しません。時間管理をして
セッションを回すだけです。


実はこのテーマ。
新人でやってもミドル(課長クラス)でやっても同じような話が
されるのです。
  

要は
・新人同士でも、お互いの意見を出し合えば、高いレベルの知見になる。
ということです。
また
・言葉の意味を深く考え言葉にすることで、腹落ちし、行動に結びつく。
ということです。


すでに、彼らは「先週設定したアクションプランを見直そう」と行動に移っています。


まさにチーム学習の原点がここにあります。


『教えるから学び合いへ。』

これは、一人ひとりを尊重して尊厳を与え、行動する勇気を与える教育法だと、
改めて感じました。


さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」