2009/04/ 9 (木)
2009/04/ 9 (木)
「学ぶ人が主役」の人材育成
たぶん晴れ たぶん14度くらい たぶん40%くらい AM3:30 M8086
おはようございます。今日はたぶん晴れでしょう。
というのは、とある研修講師で、新潟に来ています。
ということで、写真はありません。
さっき、とある企業の人事の方と明日のセッションについて
話し合っていました。
新人たちに明日までの宿題を出しているんですが、それが事前に
あがってきたので検証していたのです。
そこで話し合われていたことは
「将来の成長イメージを明確にすること」
です。
イメージがしっかりしている人は、必ず目標を達成しますよね。
でも話はそんな単純ではありません。
イメージがしっかりしていなくても日々の仕事の中で
それを見出していくこともあるからです。
どちらが正しいんでしょう。それともその真ん中でしょうか。
そんなことを、4人の人事の方と、それぞれのキャリアと
やっている習慣行動について、話し合い、受講生の宿題
を見ながら、話し合っていたのです。
「何のためにそれをやっているの?」
「それが出来たときは、どんなことをしているの?」
「で?それはどんな場面なの?」
「そのとき、どんな人に囲まれているの?」
そんな問いをしていくのです。
その結果、自分が、何のために何を成そうとしているか
が見えてくるのではないか。
それをセッションで落とすためには、どんなワークが必要か。
そんなことを話していました。
私たちの仕事は研修と研修後の行動習慣の定着化です。
中心にあるのはIT活用。
でも、ITに入れるデータに思いがこもっていなかったら
意味がありません。
やらされていることになるからです。
もっと受講生本人のために、あるべき仕掛けは何なのか。
そんなことを徹底的にギリギリまで議論し、ベストな研修を
やろうとしています。
まさに、私たちのやっている仕事は、
「学ぶ人が主役」の人材育成。
とっても気持ちのいい気分になりますね。
徹底的に仕事を突き詰めたとき、ハッとしたいいやり方が
見つかるんだと思います。
さあ明日どんなセッションになるでしょう。
そして果たして、ねらった成果は出るでしょうか。
楽しみですね。
では上げるとします。
まだまだ議論は続きます。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」