2009/03/31 (火)

2009/03/31 (火)

「自分を高める」とは

曇り 気温10度 湿度66% AM7:00 M8086
090331.JPG
おはようございます。今日は曇り。富士山は見えません。

FBありがとうございます。こちらにFBしています。


Netmanは、教育へのIT活用のパイオニアです。
仕事に携わるビジネスマンとして、日々成長しなければ生きていけません。
では、私たちの分野で、「自分を高める」とは何でしょうか。


責任を考えて見ましょう。

まずは、
・商品知識が豊富で徹底的に使いこなしていること。  
次に、
・お客様の教育内容の設計に寄与すること。
そして、
・受講生の能力アップという成果を出すこと。

でしょう。

これら責任を果たす上で、一人ひとりが毎日毎日
自分を『高めていく』行動をとらなければなりません。


毎日勉強をし、自分の能力を上げ続け、その能力を試すべく、
自ら仕事をGETし、チャレンジ体験できる状況を作り出し続けることになります。
これが、『常に高めていく活動』ということです。

毎日毎日一日の休みもなく、この状況を作り続けるのです。


これがお金をもらう仕事人(プロ)の努めというものです。


考えてみれば、とても簡単な世界です。なぜなら、
『常に高めていく活動』が習慣化してしまえばいいからです。


そのためには、リズムがとても重要です。
生活リズムというよりも、”頭脳労働と肉体労働のリズム”というほうが
正しいでしょう。


頭脳が常に明瞭であれば、知識やアイデアが増えていきます。
知識、アイデアが豊富になれば、実践したくなります。
仕事で実践すれば、それまた、自分の能力がアップしていき、
新しい知恵、アイデアが生まれます。


どうでしょうか。
「自分を高める」とは?
をちょっと考えてみました。


さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」