2009/03/16 (月)
2009/03/16 (月)
宇宙の学校
晴れ 気温10度 湿度50% AM8:00 M8086
おはようございます。今日もすばらしい富士山が見えています。ちょっとアップ
で撮りました。最近連日見えているので気持ちがいいです。
宇宙教育センターが作っている、小学生向けの科学の教材のことをご存知ですか?
・カルメ焼きを作ろう
・つる植物を観察しよう
・凹面鏡を作ろう
・飛び出す写真を作ろう
など
親と子供が一緒に楽しめる教材となっています。
私は地元の伊豆のいろんな会に顔を突っ込んでいますので、
この何日かで、10人くらいに、実際の教材を見せながら、
Jaxaの「宇宙の学校」の話をしてみました。
すると
「面白いですね。やりましょうー」
「この皆既日食の実験面白い。」
「そちらの町でやるときに手伝いに来ますよ」
「民生委員の人なら興味持つのでは」
など積極的な意見が見られました。
ただひとつ、停滞した会の雰囲気の中でしゃべったときだけは
「シーン」でした。(なるほど。わかりやすいですね。)
興味を持っている人は多いはず。少なくとも小学生の親であれば、
子供たちの将来を気にしていると思います。
受験勉強ばかりで、ドキドキ、ワクワクした経験のない子は成績がよく
ても、大学に入った後に、急にやる気をなくしてしまう子もいると聞きます。
そんな子が社会に出たとき、大変な苦労をするんでしょう。
「なんで働くか」なんて疑問を持ってしまうように。
そうならないためには、如何に幼少の頃の純粋な心のときに、
”ワーすごい!。ワーできたあ!”と思う経験がたくさんできるかだと思います。
そして、”宇宙の学校”。
・科学のワクワク実験というテーマ
・親子で楽しめること
・地域を巻き込めること
・子供の成績が上がること
と私の興味と地域社会活動にドンピシャの内容です。
(ってことで、自分が楽しいからやるんですけど。。)
まず地元の小学校で、50家族くらいあつめたイベントを
やってみましょう。
さあどうなるか楽しみです。
上げますね。今日も元気に「いってらっしゃーい」