2009/03/ 4 (水)

2009/03/ 4 (水)

いい場ができる条件

曇り 気温7度 湿度80% AM8:00 M8086
090304.JPG
おはようございます。今日は曇りですが、うっすら富士山がみえましたよ。
アップで撮りました。冬の富士山はもっとスカッーって見えるんですが。。


学習コミュニティーのお祭り=知恵組フェスタが今度の日曜日3月8日に
明治大学で行われます。
告知文はこちらでダウンロードできます。


昨日は、Netmanにて各学習コミュニティーの主催者が一堂に集まった
オーナー会が開かれました。

さすが!さすが”場づくり”の名士たち。
初めて会う同士なのに、、あっという間にオーナー会を、
”学びの場”に変えて行きました。
遅れてこようとも、すーっとその議論の輪に入っていきます。


・理念の説明をどうしていくか。
・基調講演のポイントは何か。
・盛り上げダンスをどうしていくか。
・時間配分はこれでいいのか。
・切り替えのときの椅子はどうするか。
・昼食はどう取ってもらうか。
・次につながるようにどうするか
・閉めの挨拶はどうするか。

等々、次から次へ出てくる課題に、パッパと応答し、コラボレーション
して、決定していきます。

たった2時間程度の会議ですが、それはそれは生産性の高い会議
となります。


気持ちのいい会議とはこういうものですね。
しかも、全員がファシリテートし合える仲間。
それも会ったばかり。
理念や共通ゴールですら、一緒に作り上げて行ける仲間
です。1人のリーダーが「こうだから着いて来い」ってやら
なくても、「何のためにこれをやるのか」ということを自分から
意見をいい、作り上げていけるんです。


組織が成熟しているから、いい場ができていくというのは、
少し疑問がでてきますね。
時間をかけたって、停滞した雰囲気の場は多いものです。


やはり、一人ひとりの状況把握力と情熱、そして責任感があれば
いい場は自然に出来ていくんだと思います。

はやり”人”。
個々の力が非常に重要なんだということに気づかされました。


さあどんなフェスタになるのか。楽しみですね。

では上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」