2009/03/ 2 (月)

2009/03/ 2 (月)

ケータイ活用教育研究会

晴れ 気温10度 湿度54% AM7:30 M8086
090302.JPG
おはようございます。久しぶりにスカッと晴れています。すばらしい富士山が
姿を見せました。ご覧下さい。


27日に”ケータイ活用教育研究会”があり参加してきました。
上智大学や青山学院大学、高知大学でのケータイを使った授業の実践報告会です。


ケータイを授業で使うことは、まだまだ発展途上で研究段階の要素もありますが、
すでに、成果を出されている先生も多く、これからの発展が期待できます。

・アンケートを使った状況把握と意見共有
・出席を使ったモチベーションアップ
・掲示板を使った他者との意見交換
・小テストを使った理解度のチェック

など、ケータイのスグその場でできる簡単さを利用して、
学生に意見等を入力させ、リアルタイムでフィードバック
するという活用が多い利用法です。


立正大学の先生から、
 「学生の学力向上への寄与をどのように効果測定するのか」
という大きい課題が提案されました。


このような”研究会”によって、大きな課題も解決できるように

していきたいものです。


それには、
”大学を超えて先生同士がつながること”
が重要です。


授業の内容を他大学の先生に公開することは少ないと
思います。
学会という場所がありますが、論文など敷居が高い部分が
あります。
もっと普段の普通の先生が参加できる”普段の授業のノウハウ”が
気楽に共有されていく場が必要になります。
でも多くの先生が集い、意見交換を続けことで、大きな課題を解決できる
糸口がたくさんみつかるんだと思います。

ケータイ活用教育研究会はそんな可能性を大いに感じました。

”主役は学生”

彼らの能力を最大限に発揮できるよう、”ケータイ”という新技術を
使った授業の方法は発展していくでしょう。


さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」