2009/02/23 (月)

2009/02/23 (月)

社会人とは

雨 気温5度 湿度80% AM8:00 M8086
ki.JPG
おはようございます。今日は雨のため富士山は見えません。
富士サファリの写真を貼ります。

さてコメントありがとうございます。2人の方から代言人宣言してもらえました。うれしいですね。まずは2人。これが私のスタート地点です。


社会人とは何なのか。

文字通り、『社会の人』と書きます。

なんかしらの形で、社会とつながりがある人
だと思います。

・少年サッカーのコーチをやっている人
・地域ボランティアで活躍している人
・NPOなどの活動に参加している人

などなど多くの人が社会とつながっています。

一方で、会社に対して受身(仕事を与えられてばかり)の人は

・会社人

・手抜き人


になっていることが多いです。


”会社人”とは、まさに会社のためだけに働いてしまっている人。
会社のためとはお客様のためですから、お客様のために働いて
いる人はいいのですが、上からの命令に従うだけの人は、”会社人”
になっちゃっているでしょう。
自分自身で”こうしたい。あーしたい”と、どんどん会社に提案し、
自分の居場所を作っていっている人は、決して”会社人”でなく
しっかりとした大人、『社会人』だと思います。

”手抜き人”とは、自分に期待された成果もだしてもいないのに
ワークライフバランスだとか地域だとか、社外ネットワークだとか
言っている人です。
会社にすら貢献できていないのに、自分の権利主張ばかりして、
口は達者だけど、会社の成果に対して、気持ちがこもっていない。
うすっぺらい社会正義を立たせ、言っている割に、業績が乏しい。
こういうのもまずいですね。
期待された成果の業績を出して、はじめて、会社という場所は
自分にとって、社会の窓口となるんだと思います。


私の言いたいことは、要は、未知なる自分の能力と実力を、
不倒の努力で発揮し、会社で業績をキッチリだしていき、
その上で、社会とつながっていくというステップはどうだろうと
いうことでです。

もちろん社会とつながっていくことと、会社の業績貢献は
一緒になります。
むしろ、Win-Winの関係になっていきます。
このWin-WInの関係が作れないのであれば、まずは会社からの期待に
答えようと一心不乱に、一生懸命働くことが大切な気がするのです。


どうでしょうか。
本当の『社会人』になれるためには、それなりの『会社人』
でないとならないってことですね。

さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」